/

アステラス・第一三共、新薬候補を相互利用 研究選択肢広げる

アステラス製薬と第一三共は19日、両社が持つ新薬の候補になる計約80万の化合物を互いに利用できるようにしたと発表した。それぞれの研究で相手の化合物を活用し、新薬研究の選択肢を広げる。国内製薬大手が自社の新薬候補の相互利用まで踏み込むのは異例。新薬不足のテコ入れにつなげたい考えだ。

両社はそれぞれ約40万の化合物を交換する。両社が保有する化合物の半分に満たない規模だが、4月から3年間に限り、相手の化合物を研究に使うことができるようにする。自社が得意とする疾患領域ではない分野の候補物質を相互に開放する。

標的とする病気の原因物質に新薬候補の化合物が反応するかどうかなどを調べる。新薬候補として有望になった場合、研究した企業が優先して開発や販売を手がけるという。

化合物の相互利用は海外の製薬会社では少なくないが、国内大手の間では進んでいなかった。製薬業界では画期的な新薬の開発が難しくなっており、相互利用で開発力を高めたい考えだ。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません