上品に小腹を満たす オフィスでのおやつ作法
センスアップ
ランチを食べてから、数時間。仕事に没頭しているはずが、お腹がグー……。腹が減っては仕事にも身が入らない。でも、周りが仕事に集中しているオフィスで、ゴソゴソボリボリは避けたい。どうすればスマートに小腹を満たせるだろう。

東京の百貨店、松屋銀座本店の藤本紀久子食品コーディネイターは「『おやつ』を食べない人からは、仕事中に何かを食べている姿はサボっていると見られがち」という。大きな音が出たり、臭いが周囲に広がったりする食品は避けたい。
お薦めは「小分けになっていて、一口で食べられるもの」(藤本さん)。最近ではクッキーやカステラなども個包装で食べやすいものが増えていて、簡単に小腹を満たせる。
松屋銀座本店に店舗があるドライフルーツのプログレ(東京都調布市)はパイナップルやイチゴ、オレンジなどを小型の透明カップに入れて販売している。ほとんどは1カップ630円。ナッツ類も含めて約40種から選べる。ドライフルーツはさほど手も汚れず、食べる際に音もたたない。歯応えがあるので食べた満足感もあり、ビタミンやミネラルなど栄養も補給できる。
得意先に持っていくお土産にも気配りが必要。「ようかんなどは、取り分けるナイフと皿が必要で後片付けも面倒。お土産も、手軽に食べられる小型のものを選ぶ方が喜ばれる」(藤本さん)

ちょっとした小物にこだわることでも品の良さを演出できる。茶席などで使われる懐紙はオフィスでも活用できるアイテム。お菓子などをテーブルに置くときに皿の代わりに使えば、ティッシュやコピー用紙を使うより美しく見える。
文具専門店、伊東屋(東京・中央)の銀座本店は数種類の懐紙を販売している。和文具担当の高木さやかさんは「透かしや涼やかな絵柄が入った商品が人気」とオフィスでの利用を薦める。松竹梅の透かし入りは60枚で399円、金平糖の柄入りは20枚で231円。メモ用紙としてや、ちょっとしたお金のやり取りにもさりげなく使える。
[日本経済新聞朝刊女性面2013年8月17日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界