物価考 江戸時代にもデフレ頻発
宮本又郎・大阪大学名誉教授
眠れるヒント(2) インタビュー
[有料会員限定]
日本経済はデフレを抜け出せるのか。歴史を振り返ると、江戸時代には何度もデフレが起き、金融緩和で脱却してきたという。江戸時代の経済政策や物価の動きに詳しい大阪大学の宮本又郎名誉教授に話を聞いた。
――江戸時代にもデフレがあったのか。
「江戸期は200年をかけて貨幣経済が全国に浸透していく過程にあった。各地でモノを流通させるのに使う貨幣の需要が高まっていった。もともと、徳川幕府は戦国時代以来の金銀増産...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り1946文字