人型ロボ、乗り込んで操縦 日本科学未来館で公開 - 日本経済新聞
/

人型ロボ、乗り込んで操縦 日本科学未来館で公開

人が乗り込んで操縦できる巨大な人型ロボット「クラタス」の公開が28日、日本科学未来館で始まった。現代美術家の倉田光吾郎さんと、操縦技術を担当した奈良先端科学技術大学院大学の吉崎航さんが参加する製作チーム「水道橋重工」が開発。ロボットを量産して1台約1億円で販売することも計画している。

同館1階にお目見えしたクラタスは体長4メートル、重さ4トン。タイヤが付いた脚が4本あるが人型で、胴体の部分にあるコックピットに人が乗り込んで操縦かんやタッチパネルで操作できる。

この日は吉崎さんらが腕や上半身を動かすなど実演。「乗ってみたい」と巨体を見上げる男児の姿もあった。

クラタスはスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)のタッチパネルを使って外から操ることも可能。製作した2人は、見た目のかっこよさにこだわり、外見を犠牲にせずになめらかな動きを引き出せるように制御技術を組み合わせたという。公開は12月10日まで。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません