秀吉、天下統一夢見た石垣 滋賀・水口岡山城の山頂に - 日本経済新聞
/

秀吉、天下統一夢見た石垣 滋賀・水口岡山城の山頂に

豊臣秀吉が重臣に築かせた水口岡山城跡(滋賀県甲賀市)で、城のあった山頂付近を広範囲に囲む石垣が見つかり、市教育委員会が27日、発表した。

築城された1585年は秀吉の天下統一の途中にあたり、調査した滋賀県立大の中井均准教授(日本考古学)は「当時としては最先端技術だった石垣を巡らせており、秀吉が東国制覇の足掛かりとしてこの城を重視したことが分かる」としている。

城は高さ283メートルの山の頂上にある。石垣は、本丸などの主要部から20~30メートル低い位置で見つかった。城がある山頂周辺が広い範囲で高さ1.5~2メートルの石垣で囲まれていた可能性が高いといい、労力や技術をかけて築城されたことが分かるという。

城主の長束正家が1600年の関ケ原の戦いで敗れた西軍だったため、廃城となった。市教委によると、壊された石垣の石がそのまま残っており、破壊された様子も分かり珍しいという。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません