/

カミツキガメ「捕まえても減らない…」 千葉で繁殖

東京・不忍池でも目撃

千葉県の印旛沼水系で外来種のカミツキガメが大量に繁殖し、捕獲作業が難航している。ペットとして輸入されたものが野生化したとみられ、県は人への危害や生態系への影響を懸念。他の地域でも目撃例が相次ぎ、専門家からは早急な対策を求める声も上がる。

「いたぞ。わなの中に入ってる」。6月中旬の印旛沼。千葉県から委託を受けた地元漁師らが、沼底に置いたわなを回収し、計44匹を捕らえた。

カミツキガメはカナダ南部から南米にかけて広く生息。日本では1960年代以降、ペット用に輸入されたが、後に野外に放され繁殖したとみられる。大きなもので鼻先からしっぽの先までが約1メートル、体重35キロ前後に成長し、かまれると大けがをする可能性もある。

生態系への悪影響を懸念した環境省は2005年、輸入や飼育を原則禁止する「特定外来生物」に指定した。

産卵場所となる土手が岸辺に多く残る印旛沼水系。県は04~05年度の調査で、全国最多の約千匹の生息を確認した。周辺では子供がかまれたり、漁網が切られたりする被害が報告され、07年度以降、県は本格的な捕獲に着手し、これまでに計約3千匹を捕らえた。しかし、一度に20~30個程度を産卵するなど繁殖力が強く、漁協関係者は「捕まえても数が減らない。まるでいたちごっこだ」と嘆く。

県は産卵がピークの6月に、集中して卵の回収作業を進めるが、広範囲に分布して発見が難しく、人手の確保も難しいという。

近年の研究で、静岡県の狩野川水系でカミツキガメが繁殖していることが判明。東京・上野の不忍池などでも目撃され、環境省は「各地に繁殖地が広がっているのではないか」とみる。生息状況や被害の詳細がつかめない中、対応に苦慮する自治体も多い。

カミツキガメに詳しい静岡大の加藤英明講師(保全生物学)は「目に見えて増えてきた時には、生態系に相当な被害が出ている疑いがある。行政は喫緊の課題ととらえ、早急に実態把握を進めるべきだ」と強調する。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません