JR北海道、レールを応急補修のまま放置
JR北海道がレールの隙間を通常とは異なる手法で応急処置したまま放置していたことが27日、同社への取材でわかった。夏場にレールが曲がり、脱線につながる危険もあることから、国土交通省北海道運輸局は事実関係を調査するよう文書で要請した。
JR北海道によると、レールの隙間が広がりすぎた場合、本来はレールを動かして固定し直す作業が必要。ただ、函館線と江差線の8カ所では、レールの隙間に長さ20~35ミリの「切金」と呼ばれる小さいレールをはさみ込む処置をしていた。
切金はレールが破断したときに用いる応急処置で、隙間の補修に使うことは想定されていない。夏に気温が上昇するとレールは膨張するため、切金が詰まった状態だとレールが曲がり、脱線につながる恐れもあるという。