リウマチ、発生の仕組み解明 京大・中外製薬
京都大学の長田重一教授と中外製薬などは、子供に多いタイプの関節リウマチに似た症状が起きる仕組みをマウスの実験で突き止めた。白血球の一種「マクロファージ」が異常に活性化して引き金になっている可能性が高いという。安価でよく効く治療薬を開発する手掛かりになる。米科学アカデミー紀要(電子版)に26日以降、掲載される。
マクロファージは、いらなくなった細胞を取り込み、そのDNA(デオキシリボ核酸)を分解する。遺伝子操作でDNAを分解できないマウスを作ったところ、子供で発症するタイプの関節リウマチと似た症状が表れた。
このマウスでは、DNAがたまったマクロファージが異常に活性化していた。TNF―αという炎症性物質が出て、さらに別の炎症性物質も増える悪循環があった。
関節リウマチ治療に使う複数の薬をマウスに投与すると症状が改善した。これらの薬は1つの炎症性物質を抑えるだけだが、他の炎症性物質も減り、悪循環を止める効果があったとみられる。
手足などの関節に炎症が起きて痛みや変形を伴う関節リウマチは日本人の約1%が発症する。高齢者に多いが、子供にもみられ、発症の仕組みが違うと考えられていた。
関連企業・業界
企業: