おなかがすくと記憶力アップ 都医学総研、ハエで確認
東京都医学総合研究所のチームは、おなかがすくと記憶力が上がる現象をショウジョウバエで発見した。空腹で血糖値が下がりインスリンの出る量が減ってくると、記憶に必要なたんぱく質が活発に働いた。人間でも同じ仕組みが働いている可能性があり、朝食前の空腹時に勉強するとより効率よく記憶できるかもしれないという。成果は25日に米科学誌サイエンスに掲載される。
平野恭敬主任研究員と斉藤実参事研究員らが研究した。9~16時間絶食にしたハエに、あるにおいと電気ショックを同時に与えて嫌なにおいと記憶させた。1日後、嫌なにおいと別のにおいを嗅がせてどちらに近づくか調べると、食事をしたハエに比べて嫌なにおいから遠ざかる率が約2倍に上がった。
脳の神経細胞にはCRTCという記憶に必要な遺伝子を働かせるたんぱく質があり、インスリンが少ないとたくさん作られる。空腹でインスリンが下がるとCRTCがよく働き、記憶力が上がると考えられるという。遺伝子の異常でインスリンが少ないハエは、満腹でも記憶力が良かった。
ただ、20~24時間絶食させて極度の空腹になると、記憶力は低下し、正答率は下がった。「適度な空腹が有効」(平野主任研究員)という。
関連キーワード