/

児童ポルノまん延防げ 警察庁、意図せぬ流出画像に削除の警告

児童ポルノがインターネット上にまん延するのを防ぐため、警察庁は4月から、ファイル共有ソフト「シェア」で画像や動画を流出させた利用者に、プロバイダー(接続業者)を通じてメールで削除を求める警告文を送る。

児童ポルノは意図的に流通させると罪に問われるため、全国の警察は、繰り返し警告メールを送っても放置する利用者の摘発も検討する。

警察庁の担当者は「これまでの取り締まりだけでは被害の拡大防止は果たせない。意図せずに公開してしまった利用者への注意喚起にも力を入れていきたい」と話している。

通常、共有ソフトを通じてダウンロードしたファイルを再びネット上に公開するには、その画像を共有フォルダーに入れておく必要がある。しかし、シェアの場合は、この作業をしなくても自動的に公開されてしまい、本人が意図せず大量の画像や動画が出回るケースが多いという。

共有ソフトネットワークの監視を担当する警察庁の職員が児童ポルノの流出を確認すると、利用者のIPアドレスや日時、ファイル名などの情報をプロバイダーの業界団体に連絡する。

団体は利用者が契約するプロバイダーを通じて利用者にメールでファイルの削除を求める警告文を送る。プロバイダー23社が協力する。

滋賀県警が独自に1社のプロバイダーと協定を結び、取り組んでいた。これまでに約150件のファイルの流出を確認し、利用者に警告文を送った。警告に応じず、摘発したケースはないという。〔共同〕

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません