都知事選が告示 首都の未来像問い論戦スタート - 日本経済新聞
/

都知事選が告示 首都の未来像問い論戦スタート

(更新)

猪瀬直樹前知事の辞職に伴う東京都知事選が23日告示され、元厚生労働相の舛添要一氏(65)、元首相の細川護熙氏(76)、前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏(67)=共産、社民推薦、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)ら新人12人(午前11時時点)が立候補を届け出た。2020年東京五輪を見据えた首都の未来像が問われる。投開票日は2月9日。

選挙戦は自民、公明両党の支援を受ける舛添氏と、小泉純一郎元首相の支援を受けて「原発ゼロ」を訴える細川氏を軸に争われる構図となる。

舛添氏はJR新宿駅西口で第一声。「東京を世界一の福祉都市にする」と訴えた。民主党支持の連合東京からも支援を受ける。厚労相時代の実績をアピールするとともに社会保障の充実に力を注ぐとし、雇用の確保や経済活性化も強調する。

細川氏は支援する小泉元首相と共に東京都庁前で第一声。「できるだけ早く原発ゼロに踏み出すべきだ」「東北と果実を分かち合える五輪を開催しよう」などと声を張り上げた。民主、結いの党、生活の党が実質支援するほか、日本維新の会の一部議員も支援する。

宇都宮氏も「脱原発」を主張。第一声では「東京を世界一働きやすい街に」と訴え、ブラック企業対策などに力を注ぐ考えを示した。東京五輪のメーン会場となる新国立競技場の整備計画見直しなども訴える。

田母神氏は第一声で「東京を強く、たくましく、優しい街にする。老朽化したインフラの整備を急ぎ、災害で被害を受けないよう強靱(きょうじん)化する」と訴えた。元都知事の石原慎太郎・維新共同代表らの支援を受ける。

他に、発明家のドクター・中松氏(85)、IT(情報技術)関連会社役員の家入一真氏(35)らも立候補している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません