脱法ドラッグの新呼称「危険ドラッグ」に 警察庁
警察庁は22日、一般から意見を募集していた脱法ドラッグの新しい呼称として「危険ドラッグ」に決めたと発表した。「脱法」との表現が安易な使用を招いているとして、今後、新呼称の普及を図る。
他に「準麻薬」「危険薬物」「破滅ドラッグ」などの応募があった。
呼称をめぐっては、東京・池袋で車が暴走し8人が死傷した事故をきっかけに、古屋圭司国家公安委員長が「違法薬物に近いのに『脱法』と言うと国民の誤解を招くことがある」とし、見直しを表明していた。
厚生労働省は薬事法に基づき、輸入や販売、所持、使用が禁止される指定薬物として1300種類以上を指定しているが、化学構造の一部を変えた製品がすぐに出回り、歯止めのきかない状況が続いている。
政府は薬事法に基づく指定薬物の手続き迅速化や、販売業者の取り締まり強化などの対策を進める方針。〔共同〕