「振り込め詐欺」に代わる呼び名を 警視庁が公募 - 日本経済新聞
/

「振り込め詐欺」に代わる呼び名を 警視庁が公募

犯行実態に合わず

警視庁は21日、高齢者から現金をだまし取る「振り込め詐欺」の名称が犯行の実態を的確に表現していないとして、新たな名称を公募すると発表した。

同庁によると、被害者の息子をかたった詐欺のうち、銀行などで金を振り込ませる手口は年々減少。昨年は犯人が被害者宅などに出向いて現金を直接受け取るケースが7割を占めており、「今や『振り込ませない』詐欺が主流になりつつある」(同庁幹部)という。

新名称の条件は、被害者を慌てさせる手口が直感的に伝わり、高齢者にも分かりやすいこと。同庁は例として「息子ピンチ詐欺」や「母さん助けて詐欺」などを挙げている。

応募は4月10日まで受け付け、優秀作品3点には記念品が贈られる。はがきの宛先など応募方法の詳細は同庁ホームページに掲載されている。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません