富岡製糸場、世界遺産に正式決定 近代産業遺産で初 - 日本経済新聞
/

富岡製糸場、世界遺産に正式決定 近代産業遺産で初

カタールの首都ドーハで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第38回世界遺産委員会は21日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)の世界文化遺産への登録を正式決定した。

日本の世界遺産登録は18件目で、「富士山」(山梨県・静岡県)に続き2年連続。日本の近代の「産業遺産」が登録されるのは初めて。

遺産群は1872年に国が設立した富岡製糸場のほか、代表的な養蚕農家の家屋や蚕の卵の貯蔵施設など4資産で構成する。フランスの製糸技術と地域の養蚕業の伝統を融合させ、日本製生糸が世界を席巻するきっかけをつくった。

遺産群の現地調査を実施したユネスコの諮問機関が4月、「日本が近代工業化世界に仲間入りする鍵となった。保全管理体制も適切だ」と評価し、文化遺産への登録を勧告していた。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません