新幹線トラブル、大量のダイヤ変更が原因 JR東 - 日本経済新聞
/

新幹線トラブル、大量のダイヤ変更が原因 JR東

東北、上越など5つの新幹線が計139本運休・遅延したJR東日本の運行システムトラブルで、JR東は18日、システムの容量を超える数のダイヤ変更を入力したために、表示が不安定になったのが原因だったと発表した。宮下直人常務は「多くの大変な迷惑をかけ、深くおわびする」と陳謝した。

システムトラブルの直前、JR東管内の2つの駅で降雪のためポイントが切り替わらない別の問題が起きており、一時的に大量のダイヤ変更処理が必要になったという。

トラブルは17日午前8時23分ごろ、同社の新幹線管理全体を担うシステム「COSMOS(コスモス)」で発生。東京の運行本部にあるパソコン22台すべてで、各駅の到着時刻や引き込む路線を示すデータがついたり消えたりする異常が起きた。

同社は各駅にデータが届いていない恐れがあると判断して、運行を中止。その後パソコン表示が安定し、データも届いていると分かったため、試運転を経て、約1時間15分後に全面再開した。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません