「理研も成功者認識」 小保方氏、STAP作製で
STAP(スタップ)細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)は14日、STAP細胞の作製に成功した第三者の存在を「理研も認識しているはずだ」とする文書を発表した。理研側は「作製は部分的で、成功とは言えない」と説明。両者の間にSTAP細胞「作製」の定義に食い違いがあるとみられることが浮き彫りになった。

小保方氏の文書は「記者会見に関する補充説明」と題し、代理人弁護士を通じて発表された。
小保方氏は9日の記者会見で同氏とは別に作製に成功した第三者がいると話したが、氏名は公表しなかった。文書でも「迷惑がかかってはいけないので名前は公表できない」としている。
会見でSTAP細胞の作製に「200回以上成功している」とした点については、文書で「マウスから細胞を取り出す」「酸や物理的刺激など色々なストレスを与える」といった手順は「それほど時間はかからず、毎日のように行っていた」と説明。2011年4月に酸を利用して作製できることを確認後、同9月ごろまでに様々な条件で100回以上成功、その後も100回以上作製したという。
こうして作製したSTAP細胞を長期間培養して増殖性を持つかどうかを確認する作業についても「複数回再現性を確認している」と主張した。
STAP細胞の作製方法については「一言でコツのようなものを表現することは難しい」とし、「失敗しているステップについて具体的にポイントを教えることは体調が回復し、環境が整えば積極的に協力したい」とした。
現在、開発中の効率のいい作製方法は「所属機関の特許などの事情もあり、現時点で私個人から全てを公表できない」と理解を求めた。