シーラカンス、4億年前から同じ姿 中国で化石 - 日本経済新聞
/

シーラカンス、4億年前から同じ姿 中国で化石

中国雲南省の約4億年前(デボン紀)の地層から、古代魚シーラカンスの最古の頭部化石を見つけたと、中国科学院など米中のチームが英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に発表した。骨は「生きた化石」と呼ばれる現代のシーラカンスと似た特徴を持つという。

シーラカンスは約3億8千万~3億9千万年前からその姿をほとんど変えていないとされるが、約4億年前も主な構造がほぼ同じだったことが分かった。

チームは雲南省北部の砂石層で、2009年と11年に鼻の部分などを含む頭部の化石を2個発見。一つは長さ約11ミリ、幅約8ミリ、もう一つはさらに小ぶりだったが、目のくぼみの形状や、頭部が細長く鼻が前方に突き出しているなど、現代のシーラカンスと同様の特徴を備えていた。同じ仲間の化石はこれまで、ドイツなど各地で3億8千万年前ごろの化石が見つかっている。

シーラカンスは、発達したひれを持ち、魚類から両生類に進化する過程の存在。4億年前ごろに多様な種に分かれたと考えられており、チームは「初期の進化の様子を解明するために、貴重な資料だ」としている。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません