ジビエ衛生管理で国が指針 野生鳥獣肉、食中毒防ぐ - 日本経済新聞
/

ジビエ衛生管理で国が指針 野生鳥獣肉、食中毒防ぐ

野生鳥獣肉(ジビエ)の衛生管理に関し、厚生労働省は食中毒防止の徹底に向け、国の指針を策定する方針を決めた。秋までに具体的な内容をまとめる予定で、10日、検討会の初会合を開いた。

E型肝炎ウイルス(HEV)や細菌、寄生虫などによる食中毒対策を巡っては、各地の自治体が指針を策定しているが、流通実態や健康被害のリスクを踏まえ、国として統一的な指針を示す必要があると判断した。

検討会は食品衛生の専門家やジビエ関連団体の関係者らで構成。厚労省研究班の実態調査結果を基に議論を進める。

研究班の報告書によると、中国地方で2009~11年に捕獲したイノシシの42%にHEVの感染歴を確認。11~12年に九州、関東地方のイノシシも調べ、それぞれ22%、8%の感染歴があった。

研究班は12年12月~13年1月、全国の5万人を対象に、直近3年間にジビエ料理を食べたことがあるかもアンケート。イノシシ肉を食べたと答えた人は15%、シカは11%、クマは3%、キジは4%だった。

食べた人の5%が「具合が悪くなったことがある」とした。調理法を聞いたところ、刺し身やタタキとの回答もあった。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません