「書聖」王羲之の写し、国内で発見 - 日本経済新聞
/

「書聖」王羲之の写し、国内で発見

唐代に制作か

「書聖」と呼ばれる4世紀の中国・東晋時代の書家、王羲之(おうぎし)の書の精巧な写しが8日までに見つかった。東京都台東区の東京国立博物館が鑑定した。筆遣いや文面などから、7~8世紀の唐代に宮中で制作されたものの一部とみられる。王羲之の真筆は発見されていないため、その書風の解明に役立つ貴重な資料となりそうだ。

王羲之の字姿を伝える精巧な写しの発見は「妹至帖(まいしじょう)」以来、40年ぶり。縦25.7センチ、横10.1センチの紙に、3行にわたり24文字で書かれ、手紙の一部とみられる。国内で個人が所蔵していることが分かり、昨秋から中国書道史が専門の富田淳・同館列品管理課長が鑑定していた。冒頭の文字を取り、富田課長らが「大報帖(たいほうじょう)」と命名した。

王羲之の写しと判断した根拠は(1)写した文字の輪郭の内側を墨でうめる「双鉤填墨(そうこうてんぼく)」という高度な手法で書かれている(2)王羲之の息子「期」らの名前や、よく用いた表現「日弊」がある(3)「妹至帖」などに字姿がよく似ている――としている。

内容は「(便)大報期転呈也 知/不快 当由情感如佳 吾/日弊 為爾解日耳」と読み取れる。これは「大(親類の名)に関する知らせは期が連絡してきました。ご不快のご様子。心の赴くまま情感に従うのがよろしいかと存じます。私は日々疲れております。あなたのために日々を過ごしているだけです」と解釈できる。

紙は、縦に線のある縦簾紙(じゅうれんし)。幕末から明治にかけての古筆鑑定の権威、古筆了仲(こひつりょうちゅう)が「小野道風朝臣(おののみちかぜあそん)」筆と鑑定した紙が付されていた。同館によると、遣唐使らがもたらしたとみられるという。

22日から同館で開かれる特別展「書聖 王羲之」で初公開される。

▼王羲之(303~361年、諸説あり) 中国・東晋の書家。楷書、行書、草書を芸術的な書体へと完成させ、古今第一の書家として「書聖」と称された。優雅で力強い書風は、唐の太宗皇帝など歴代皇帝が愛好。353年に揮毫(きごう)した詩集の序文「蘭亭序」が最高傑作とされる。作品の多くは宮中に収集された後、戦乱などで失われ、真跡は残っていない。貴族出身で地方長官なども務めた。子の献之も書家で父と並び「二王」と呼ばれた。日本には奈良時代に伝わり、和様の書風に影響を与えた。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません