日テレ記者ら2人死亡 埼玉・秩父山中、ヘリ事故取材で遭難
1日午前9時10分ごろ、埼玉県秩父市大滝の山中で、いずれも日本テレビ報道局の記者、北優路さん(30)=さいたま市浦和区=とカメラマン川上順さん(43)=東京都江東区=が心肺停止状態で倒れているのを県警山岳救助隊員が発見した。2人は同日午後、搬送先の病院で死亡が確認された。
北さんらは防災ヘリコプター墜落事故の現場を取材しようと、山岳ガイドと7月31日に入山。ガイドが「沢の水が冷たく、軽装で危険」と引き返したのに2人だけで再び入山しており、経緯を調べる。県警は「険しい山岳地帯」として、報道各社に墜落現場の取材を自粛するよう求めていた。
日本テレビの細川知正社長は1日記者会見し「お騒がせしたことをおわびする」と陳謝。同社は「取材は現場の要望を受け、ガイドをつけることなどを指示した上で認めた。(自粛要請もあったが)適正な装備、態勢を取ることで可能と判断した」と説明した。
秩父署や日本テレビによると、2人が見つかったのは墜落現場から約2キロの標高約900メートルにある滝つぼの岸で、胸まで水に漬かった状態だった。北さんの頭に何かにぶつかったような複数の傷があり、川上さんに目立った外傷はなかった。
北さんらは7月31日午前6時半ごろ、ガイドの水野隆信さん(33)と秩父市大滝の国道から林道に入った。衛星携帯電話や無線機を持ち、服装はTシャツにジャージーのズボン。沢歩き用の靴を履いていた。
午前10時前、国道まで戻ってきたが「ヘリの機体が見える場所がないか探す」と言って再入山した。水野さんによると、最初の入山の際は川上さんが先頭、最後尾に水野さんという形でロープを使い沢を下りたが、再び山に入る時に2人はロープを持っていなかった。
2人が戻らないため、同社は午後11時15分ごろ県警に救助を要請した。
水野さんは「川上さんの装備は十分だったが、北さんは不十分だった。止めた方がよかったかなと思うが、報道の方なので迷った」と語った。熊谷地方気象台によると、現場周辺では31日午後3時ごろから1時間に10ミリ以上の雨が観測された。
防災ヘリは7月25日、滑落した登山者(55)=死亡=の救助作業中に墜落し、防災航空隊員ら5人が死亡した。〔共同〕