2号機の水の放射性物質「測定値の評価に誤り」 東電
福島第1原発 再調査・分析へ
(更新)
東京電力は27日夜、福島第1原子力発電所2号機のタービン建屋地下の水たまりで高濃度のヨウ素134が検出された結果について「測定値の評価に誤りがあるものと判断した」と発表した。同社は同日昼、通常運転の原子炉の水の1000万倍に相当する高い濃度のヨウ素134が検出されたと発表していた。
東電が27日午前に発表したヨウ素134の濃度は1立方センチメートルあたり29億ベクレルだった。測定したのは26日夕。異常な高濃度だったことから27日午後12時50分から再測定したところ、検出結果が疑わしくなった。ヨウ素134は半減期が約53分と短いにもかかわらず、時間がたった再測定時もあまり減衰していなかった。
この物質は「ヨウ素134ではなく、半減期が約77日のコバルト56の可能性がある」(武藤栄副社長)という。
高濃度のヨウ素134の検出結果については、原子力安全委員会からも再測定を求められていた。東電は「改めて現地でサンプリングを行い、分析・評価し、取りまとまり次第、お知らせしたい」(同)としている。
また東京電力は27日、2号機のタービン建屋地下にある水たまりの表面から毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量を測定したと発表した。26日に試料を採取した。高い線量のため測定者は作業を中止して退避しており、正確な値は分かっていない。福島第1原発で測定した線量では最大となる。
関連企業・業界
企業: