2号機の水たまり、高い放射線量 1000ミリシーベルト以上 - 日本経済新聞
/

2号機の水たまり、高い放射線量 1000ミリシーベルト以上

健康被害の目安の10倍

東京電力は27日、福島第1原子力発電所2号機のタービン建屋地下にある水たまりの表面から毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量を測定したと発表した。健康被害の境界とされる目安の線量(100ミリシーベルト)の10倍に相当する。高い線量のため測定者は作業を中止して退避しており、正確な値は分かっていない。福島第1原発で測定した線量では最大となる。

26日に試料を採取した。2号機の水たまりからは濃度が高い複数の放射性物質を検出。半減期が53分と短いヨウ素134は1立方センチメートルあたり29億ベクレルと、通常運転の原子炉の水の1000万倍に相当する高い濃度だった。

また1、3、4号機のタービン建屋地下の水たまりの放射線量も測定結果も発表。24日に作業員3人が被曝(ひばく)した3号機は毎時750ミリシーベルト、1号機が毎時60ミリシーベルトだった。4号機も毎時0.5ミリシーベルトの値が出た。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません