コンビニ、「業態進化」で快走 3~5月経常益7%増 - 日本経済新聞
/

コンビニ、「業態進化」で快走 3~5月経常益7%増

堅調な個人消費を背景に小売り各社の業績が好調だ。2012年3~5月期決算は6日までに発表した54社(新興市場除く)合計の経常利益が前年同期比7%増えた。なかでも好調が際立つのがコンビニエンスストア。ローソン、ファミリーマートは3~5月期としての経常最高益を更新。店づくりや品ぞろえを一変した「業態進化」の効果が収益拡大になって表れた。

■生鮮コーナー導入奏功 「生鮮品や総菜が成長のけん引役だ」(ファミリーマートの上田準二社長)。6日発表の決算は経常利益が3~5月期として最高を更新。06年から導入した生鮮コーナーや総菜が好調で、既存店売上高が3%近く伸びた。現在、約3千店で展開する生鮮コーナーの顧客は「シニアや女性が中心」(上田社長)。

男性サラリーマン中心から主婦、シニア層へ――。コンビニの客層拡大はここ数年の特徴だが、足元でこうした傾向は一段と顕著だ。

最大手のセブン―イレブン・ジャパンの調べによると、来店客のうち50歳以上の比率が5年前の約2割から前期には約3割に上昇。客層拡大が寄与し、3~5月期は営業最高益となった。

背景にあるのは低価格戦略の浸透だ。セブンでは3パックで78円の納豆や、5個100円の冷凍ギョーザなどスーパーの特売並みのプライベートブランド(PB=自主企画)商品を販売。「近くて便利だが高い」という消費者が抱くイメージを一新させたのが大きい。

■デパ地下に対抗 「デパ地下(百貨店の食品売り場)に負けない商品を作れ」。ローソンの新浪剛史社長はデザートなどの商品開発チームにハッパをかける。

「プレミアムロールケーキ」が累計1億7千万個を売るヒット商品になったのを皮切りに、最近はあんみつなど和菓子も投入。「コンビニスイーツ」の定着で、04年に3割弱だった女性客の比率は足元で4割程度に達した。生クリームや砂糖など材料の直接買い付けで材料費も圧縮。低価格ながらも採算は高い。

「業態越え」はコンビニだけではない。「大丸」「松坂屋」を展開するJ・フロントリテイリングは全国の主力店で、若年女性向けの低価格衣料を導入。このほどパルコの子会社化も決め、客層開拓のアクセルを踏む。

半面、「低価格」「生鮮品」という強みをコンビニに奪われつつあるスーパーは苦戦気味だ。6日に決算発表したダイエーは経常赤字で、マルエツも経常減益だ。「コンビニに客を奪われている」(食品スーパー幹部)

大手企業の夏のボーナスが4%減るなど今後、消費環境は厳しさを増すとみられ、業態を越えた顧客争奪戦が一段と激化する可能性がある。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません