/

「没イチ」 男一人でもイキイキ 妻亡き後の心構え

NIKKEI STYLE

配偶者を亡くし単身になった人を「没イチ」というそうだ。離婚経験者を指す「バツイチ」から派生した。没イチを明るいイメージにとらえ、前向きに生きる男性シニアが増えている。女やもめは花が咲くのに、男やもめは何かと暗い。悲しみを乗り越え、イキイキと暮らす「男性没イチ」に会った。

埼玉県越谷市に住む岩間啓さん(66)は2009年12月、妻のとし子さんを白血病で亡くした。享年54。当時、地元の小学校の校長だった岩間さんは妻の3年半に及ぶ闘病生活を支え、入院すると毎日、病院に通った。「十分看護したので悔いはない」ものの、10年3月31日の退職の日は、学校で大泣きした。

泣いたのはその時まで。定年後は同県八潮市の生涯学習機関、やしお市民大学の事務局で非常勤職員として働く。仕事は妻亡き後の人生にプラスとなった。市民大学で学ぶ同世代や若者らと出会い交流が広がる。「家に閉じこもっていたら、ふさぎ込んでいた」。今はオートバイのツーリンググループに所属、ハーレーダビッドソンに乗る。

交友関係が活力

多彩な人と出会い、広がる交友関係を活力にして「男おひとりさま」を楽しむシニアは元気だ。シニアライフコンサルタントの松本すみ子さんは昨年末、自ら編集するメールマガジンで没イチを紹介したところ、「私もそうです」と返信があった。岩間さんはその一人。「没イチを名乗る男性ほど自立して、地域との接点を持つ」(松本さん)そうだ。

東京では「没イチの会」ができた。立教大学(東京・豊島)のシニア学習の場、立教セカンドステージ大学の受講生が15年7月に結成。大学で死について考える授業を受け持つ、第一生命経済研究所主任研究員の小谷みどりさん(47)が受講生に呼びかけた。5年前に夫と死別した小谷さんを含めてメンバーは8人。そのうち男性は3人だ。

会の幹事で10年9月、妻(享年62)を失った池内章さん(61)は当時、大手通信会社に勤務していた。仕事の忙しさで気が紛れていたが、60歳の定年で喪失感に襲われた。

この先どうするか。まずは大学で学び直していたが、没イチの会に入り、社会とつながろうと頑張るメンバーを見て感銘を受けた。「妻の分を入れて2倍楽しむ人生をこれから見つける」と話す。

「慰め合うことはしない。同じ経験を持つ人たちが楽しく前向きに生きることを考える場」。小谷さんは会をこう位置づける。「先に逝くのは夫であると、男性は信じている。だから信じていた逆のことが起こると、ショックで立ち直れない」。定年前から生活力を身につけ、妻に先立たれることを念頭に置いてほしいと男性に説く。

法要落語区切り

第二の人生を没イチとして生きようとする男性は子どもが独立し、時間にゆとりのある60歳以上に多く見受けられる。ただ関西の人気落語家、笑福亭仁勇さん(57)は「没」という言葉に負のイメージを感じ「今の僕には受け入れられない」と話す。

10年2月、寄席三味線奏者で伴侶の由江さんを事故で亡くした。一人娘(21)とともになかなか立ち直れない中、高座に上がり続けた。今年2月7日の七回忌、大阪市北区の天満天神繁昌亭で「法要落語会」を開いた。これを区切りに「妻の死を乗り越えられた」と話す。

仁勇さんは社会貢献活動に熱心だ。大阪の各地でボランティア寄席を開いたり、男性の育児を応援したりする。社会との絆があるから、「前を向くことができる」と笑顔で話す。

実際、様々な仲間がいる。没イチをどうとらえるかは人それぞれだが、仁勇さんの生き方は岩間さんや池内さんと何ら変わらない。

(保田井建)

◇         ◇

江村・元高槻市長

(大阪)に聞く 「意識して人と会う」

元大阪府高槻市長の江村利雄さん(91)は1999年、「市長の代わりはいても、夫の代わりはいない」と述べ、妻の介護に専念するため任期途中で市長を辞職した。妻は2006年3月に亡くなった。まもなく没イチ歴10年になる江村さんに「男おひとりさま」の心構えを聞いた。

――28日で妻、登美子さん(享年82)が亡くなって10年になります。

「7年間、介護を目いっぱいやったし、その間、心の整理をつけられた。それに介護問題の講演で全国行脚。家にいても町内会から相談が相次ぎ、落ち込む暇がなかった。僕は笑いが好きだ。没イチはおもしろいネーミングだと思う」

「戦争を兵隊として体験し、死が日常というどん底を味わった。だから妻の死にも冷静だった。夫婦といっても、しょせんは他人。現役時代から互いの生き方を尊重して、自立心を培ってきた。くよくよしてもしょうがない。前向きが大事」

――どうすれば前向きになれますか。

「人付き合いを絶やさないこと。意識的に人とかかわったほうがいい。気に入らない人がいるのは人間関係の常。家にこもってはダメ。チャレンジ精神を持とう。僕は80歳を過ぎてから地元の商工会議所でパソコンの操作を習得した」

――今は、さすがに足腰が弱り外出もままならなくなりました。

「でも顔はツヤツヤ、声の張りもある。好きなものを食べて、よく寝る。毎朝好きなビールを飲み、昼は家政婦さんが用意したすき焼きをチンして完食する。肉ばかり食べているけど、健康ですよ。まだまだ没イチライフを楽しみたい」

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません