/

この記事は会員限定です

女性の建設業イメージ、「男社会」が7割

[有料会員限定]

建設業で女性の活躍が期待された例は過去にもある。一般社団法人「土木技術者女性の会」会長を務める東京大学の桑野玲子教授によると、1985年に男女雇用機会均等法が成立したころが最初だ。次いで、90年代前半に「3K(キツイ、汚い、危険)」という言葉が出始め、男性も避けるようになった際、業界のイメージアップを狙って女性の採用機運が高まった。だが、「男社会」という業界体質に女性就業者の割合が大きく上がるこ...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1657文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません