女性の建設業イメージ、「男社会」が7割
[有料会員限定]
建設業で女性の活躍が期待された例は過去にもある。一般社団法人「土木技術者女性の会」会長を務める東京大学の桑野玲子教授によると、1985年に男女雇用機会均等法が成立したころが最初だ。次いで、90年代前半に「3K(キツイ、汚い、危険)」という言葉が出始め、男性も避けるようになった際、業界のイメージアップを狙って女性の採用機運が高まった。だが、「男社会」という業界体質に女性就業者の割合が大きく上がるこ...
関連企業・業界
企業:
建設業で女性の活躍が期待された例は過去にもある。一般社団法人「土木技術者女性の会」会長を務める東京大学の桑野玲子教授によると、1985年に男女雇用機会均等法が成立したころが最初だ。次いで、90年代前半に「3K(キツイ、汚い、危険)」という言葉が出始め、男性も避けるようになった際、業界のイメージアップを狙って女性の採用機運が高まった。だが、「男社会」という業界体質に女性就業者の割合が大きく上がるこ...
関連企業・業界
権限不足のため、フォローできません