/

認知症対策に「強めの筋トレ」 記憶力改善に効果

NIKKEI STYLE

日経ヘルス
「軽度認知障害(MCI)」の人は、全国に約400万人。放っておくと4年間で約半数が認知症に進むといわれる。このMCIの早期発見と認知症への移行予防に役立つと期待されているのが、「強めの筋トレ」だ。

MCIは、もの忘れはあるが日常生活には支障がない状態。いわば認知症の予備軍だ。約15年間、介護予防教室などで運動指導をしている総合能力研究所の本山輝幸所長は、MCIの人には共通する身体的特徴があるという。「筋トレなどの反復運動を続けても、MCIの人は痛みや疲れをあまり感じない。これは感覚神経の働きが低下しているのが原因と考えられる」(本山所長)。

体を動かすときは脳から運動神経を介して筋肉に指令が伝わる。そして筋肉が動くと、感覚神経がその刺激を脳へと伝える。ところが、MCIの人では、脳と筋肉とを結ぶ感覚神経のつながりが悪く、痛みを感じにくいという。

本山所長はこの考えをもとにMCIの簡単な発見法を考案(下のCheck1)。太ももの筋肉を酷使する筋トレだが、「痛みもなく、平気で続けられるなら、MCIもしくは将来MCIになる可能性が高い」(本山所長)。また、背中に指で書かれた文字を当てるチェック法は、皮膚の触覚刺激が脳にうまく伝わるかを調べるものだ。MCIの人は健常者に比べ正答数が明らかに低かった(下のCheck2)。

こうした方法は同時にMCI改善の対策にもなる。「強めの筋トレを続けると、感覚神経のつながりがよくなり、次第に痛みや疲労を感じるようになる。それに合わせて認知機能も向上することが多い」と本山所長。MCIの人が筋トレなどの運動を週1回、3カ月間続けた結果、記憶力スコアが健常者レベルに改善したとの報告もある(下グラフ)。

共同研究をしているメモリークリニックお茶の水の朝田隆院長は、「従来使われてこなかった大脳の一部が筋トレによって刺激され、MCIから認知症への移行を防ぐと期待される。今後は血液や脳機能検査でも効果を検証したい」と話す。

代表的な筋トレ法を以下に紹介する。効かせるコツは、「鍛えている筋肉に意識を集中すること」(本山所長)。MCIの人を対象にした教室では、週1回数カ月間続けると痛みを感じられるようになる例が多いという。

この人たちに聞きました

本山輝幸淳さん
総合能力研究所(神奈川県横浜市)所長。筑波大学大学院修了(体育学修士)。オリーブクリニックお茶の水などで運動指導に当たる。著書に『ボケたくないなら筋トレをやりなさい』(KADOKAWA/中経出版)
朝田隆さん
メモリークリニックお茶の水(東京都文京区)。筑波大学名誉教授で認知症治療の第一人者。「ボケてたまるかという気持ちで筋トレに取り組むと、より効果的です」

(ライター 佐田節子)

[日経ヘルス2016年1月号の記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません