ホームヘルパー、悪意の暴露ブログ
「どんな輝かしい経歴の持ち主でもボケるときはボケるのだね」。高齢の文化人の介護に派遣されたホームヘルパーが、インターネット上のブログで文化人の近況を暴露し、人格をおとしめるような書き込みをした。会社に言われて出向いた謝罪の場でも開き直り、さらに悪態の書き込みを重ねる始末。文化人と親族はプライバシー侵害と名誉毀損による損害賠償を求めて訴訟を起こした。
ホームヘルパーの女性は文化人宅に派遣された約10日後、自分のブログで書き込みを始めた。「私は有名な○○の訪問介護を担当することになった」と明かし、自分で歯を磨けず、自宅内をうろついているなどと暴露。「大活躍していた○○も認知症が進み、かつての威厳、栄光も今や形無し」とあざけった。

文化人宅への訪問介護、派遣3回で解約
女性は3回派遣されただけで「このヘルパーには任せられない」と契約を解除された。そのことについても「あの有名な○○のヘルパーをしていると言えば周りにもちょっと鼻が高いが、メリットはそれだけ」と強がり、「今度お会いするのは新聞記事で目にする訃報でしょうか。それまでどうぞお元気で」と捨てゼリフで締めくくった。
3カ月後、ブログを目にした一般読者が、女性を雇用していた訪問介護会社の所在地の自治体に通報。自治体は会社に対応を求めた。
会社はすでに「指導に従わない」として女性を解雇していた。ブログの存在も寝耳に水だった。慌てて女性に書き込みの削除と謝罪への同行を求めた。女性は書き込みを削除したが、謝罪の場では「有名人なのでどのように生活しているか世間に知らせるべきだと思った」と開き直り、文化人の親族の怒りに油を注いだ。
約1週間後、女性はブログを更新した。「訪問介護職の人!もしお客さんが有名人だった場合、その情報をインターネットに公開するとこうなりますよ。参考に!」。ネットで検索した法律情報などを書き連ね、「考えうる関連法律のいずれにも違反しないか、しても罰則なし」と持論を展開。「SMAPほど有名なわけでもない○○が認知症という情報漏洩なんて実害あるか?第一、当の本人は認知症だから損害賠償なんてしないわ!」と悪態をついた。
文化人本人と親族は女性に1000万円の損害賠償を求めて提訴した。「ホームヘルパーという職業でしか知り得ない病状や家庭内の様子に作り話を加えて不特定多数に公開し、売名と自己顕示のためにプライバシーを侵害し、名誉を傷付けた」。女性を雇用していた訪問介護会社にも「従業員に秘密漏洩をさせない義務に違反した」として1000万円の賠償を求めた。
裁判で女性は「迷惑をかけたことは認めて謝罪するが、好意的な感情によるものでプライバシー侵害や名誉毀損の意図はなかった」と弁解し、「ブログは世間に広く知られているものではないし、肯定的な評価もしていて社会的評価をことさらに低下させるものではない」などと争った。
会社側も「個人的な記憶に基づいて私的な時間になされた私的な書き込みまで管理するのは不可能だ」とし、賠償責任はないと反論した。
会社にも賠償命令、裁判長「指導監督義務ある」
裁判長は女性の主張を退け、ブログの書き込みの内容はプライバシー侵害と名誉毀損に当たるとして女性に150万円の賠償を命じた。会社についても「訪問介護業は必然的に利用者のプライバシーに触れ、近年は個人がネット上に簡単に情報発信できることも考慮すれば、業者は利用者のプライバシーや名誉を侵害しないよう従業員を十分に指導監督する義務がある」と指摘。「秘密を漏洩させない義務は契約解除後も負い続ける」として130万円の支払いを命じた。
会社は判決を受け入れたが、女性は判決を不服として控訴。ヘルパー2級の資格を持つ女性はその後も複数の訪問介護会社と契約を結び、ヘルパーとしての仕事を続けた。
「この世で最も恐怖すべきは災害でも事故でもなく、人間の悪意と不遜と自己顕示欲です」。文化人の親族は法廷に提出した陳述書にこう記した。「あのブログは書き手の欲望そのもの。目立ちたい、有名人をダシにして注目されたい。この忌まわしい自己顕示欲が現在の日本社会をどれほど毒しているか」
(社会部 山田薫)