/

「5000円コンピューター」で広がるモノづくり

(映像解説)

日経Linux 森重和春編集長

教育分野から産業利用、趣味のモノづくりまで、さまざまな分野で「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」の利用が広がっている。ラズベリーパイは5000円程度で購入できる、名刺サイズのコンピューター。カメラやセンサー、スイッチ、LEDなどをつないで気軽に電子工作を楽しむことができる。アイデア次第でさまざまに応用できるラズベリーパイの活用例や今後の可能性を、日経Linuxの森重和春編集長が解説する。

■詳しくは映像をご覧ください。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません