/

この記事は会員限定です

電気作りながら廃水処理 「発電菌」実用化へ一歩

[有料会員限定]
 汚れを分解しながら電気もつくる特殊な微生物である「発電菌」を廃水処理に利用する技術開発が進んでいる。「微生物燃料電池」とも呼ばれ、電気も得られるのが特徴のひとつだ。さらに大幅な省エネや廃棄物の削減という意外な利点も大きく、実用化が期待されている。

酸素呼吸の代わりに電子を電極に放出

開発は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業で、東京大学の橋本和仁教授をプロジェクトリーダーとし、積...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1254文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません