大田垣蓮月 失意の果てに見た境地
ヒロインは強し(木内昇)
大田垣蓮月は四十代半ばまでを、失望のうちに過ごした。京都三本木の芸妓の娘として生を受け、すぐに知恩院の地侍・大田垣伴左衛門に引き取られる。十代で結婚して自らの家庭を得るも、授かった三人の子供たちは幼くして次々に亡くなった。さらには、夫まで病で失ってしまうのだ。

辛い二十代を経て、三十歳間近に彼女は再婚する。女の子を産み、ようやく人並みの暮らしが送れると安堵したのも束の間、またしても夫に先立たれてしまう。この機に蓮月は尼となり、知恩院の真葛庵に逼塞する。失意の中、せめて娘だけは立派に育てようと懸命に励むも、数年後、この娘も夭逝するという不幸に見舞われるのである。
目の覚めるような美貌の人であったという。剃髪しても面立ちの美しさは隠しようがなかったのだろう、多くの男性に言い寄られ、熱烈な文をもらうことも少なくなかった。彼女はそれを疎み、ついには歯を抜くという荒技で、自らの容貌を醜く変えていく。
結婚して子を産むのが女の幸せだと、若き日の蓮月は信じていたのだ。彼女が生きた江戸末期の女性のほとんどが、実際そうしてつつがなく暮らしている。彼女もまたそれで十分だった。けっして欲をかいたわけでも、贅沢を望んだわけでもない。それなのに、普通の暮らしさえ許されない。なぜ自分ばかりがこんな目に遭わねばならないのか、という理不尽が、胸裏に渦巻いていたのではないか。
四十二歳のとき養父・伴左衛門を亡くし、天涯孤独の身になった。失意が底を打ったのかもしれない。あたかも水底を蹴って浮かび上がるように、彼女の人生はここから反転し、輝き出すのである。
娘時代に一通りの教養を身につけていた蓮月は、生計のために和歌と陶芸を学び直し、黙々と研鑽した。当初は誰にも見向きされなかったその作品は徐々に注目を集め、高い評価を得るようになる。
ことに、自作の歌を陶器に刻むという、和歌と陶芸を融合した作品は、斬新かつ風流だと評され、蓮月は一躍時の人となる。だが周囲からもてはやされることを彼女は好まず、いわゆる「ファン」を名乗る人々とも一切交流を持たなかった。そうして淡々と「自分の作品」を作り続けた。生計のためにとはじめた仕事が、いつしか自らの生きる支えとなっていったのだ。
彼女の晩年、浦賀に異国船が来たことに端を発した騒擾が起こる。攘夷か開国か、勤王か佐幕か。諸藩の思惑の絡んだ争いへと発展していったのだ。そんな世相を憂えて、蓮月は歌を詠んでいる。
「あだみかた(仇味方)勝つも負くるも哀なり おなじ御国の人とおもへば」
辛い現実を経て、苦悩の果てに自らの生き方を得た彼女には、多くを巻き込み戦をする者たちが愚かに見えたに違いない。人生はただでさえしんどい。だからこそ個々人が自由に挑戦する価値がある。世が平穏だからこそ可能なそれら挑戦を、政治を担う者がなぜ阻むのか、と蓮月は歯がゆかったのではなかろうか。
[日本経済新聞朝刊女性面2015年8月15日付]

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード