/

戦後70年、特攻隊員「声の遺書」が伝える心情

学徒出陣で特攻隊員になった大学生が家族に「声の遺書」を残していた。家族に囲まれた平穏な暮らしから帰り道のない戦場へ――。レコードに録音された2分半の肉声からは国に殉じることを決意しながら、なお生と死の間で揺れ動く若者の心情が浮かび上がる。戦時下、録音機器は一般的ではなく隊員の音声記録は貴重だ。

音声を残したのは慶応大1年のときに出征し、人間魚雷「回天」の搭乗員になった塚本太郎さん(当時21)。1943年10月、学徒出陣の壮行式の後、銀座で広告関係の仕事をしていた父親のスタジオでレコードに別れの言葉をふき込んだ。塚本さんは45年1月21日、西太平洋のウルシー海域で敵艦に突っ込んだ。

レコードは戦後、12歳年下の弟、悠策さん(80)が亡くなった母親の遺品を整理していた際に見つけたという。

音声は、慶応大三田キャンパス図書館(東京・港)で開催中の戦争資料を集めた展覧会「慶応義塾と戦争3 慶応義塾の昭和二十年」で、8月6日まで公開している。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません