放射線リスクの伝え方 フクシマから学ぶ欧州 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

放射線リスクの伝え方 フクシマから学ぶ欧州

編集委員 滝順一

[有料会員限定]

東京電力・福島第1原子力発電所の事故の教訓をどう生かすか。とくに放射線の健康リスクの伝え方に関して日本の失敗から学ぼうと欧州の研究者が中心になって議論する国際会議が6月15日から3日間、スロベニアで開かれた。原子力発電所や核廃棄物施設の建設、運転にあたり、マスメディアや住民など非専門家の意見を反映させる仕組みを組織的、統合的につくろうとしている。日本にとって逆に学ぶべき点が多い。

福島事故後に研究者などがプロジェクト発足

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り3737文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません