/

昆虫も睡眠不足で作業が雑になる

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

人間が眠っているのはすぐにわかる。大いびきをかいていればなおさらだ。ところが動物の場合、寝ているかどうかを判断するのは難しい。

この記事では、Facebook(フェイスブック)を通じて寄せられた「虫って眠るの?」という質問に答えてみたい。

「答えはYESです。注釈が付きますが…」と言うのは、米ウィスコンシン大学ラクロス校の生物学者で、ミツバチの睡眠について研究しているバレット・クライン氏。アシナガバチ、ゴキブリ、カマキリ、ミバエなどは眠る虫の仲間だ。特に、ミバエの睡眠は、哺乳類の睡眠とよく似ており、睡眠導入物質やカフェインに対して同じ反応を示すのだという。

しかし、昆虫の睡眠を評価するのは困難だ。たとえば、「睡眠」と「睡眠しているような状態」を区別するのは容易ではない。

虫の睡眠、どう見極める?

虫が本当に眠っているサインは、動かず、「重力の方向にうなだれ」、筋肉が弛緩(しかん)している状態だ。「覚醒閾値(しきいち)」も、判断材料のひとつ。虫を揺すって、覚醒するまでにかかる時間を測定する。

ミバエには「睡眠反跳」があることも、実験で明らかにされた。睡眠不足になったミバエは、その反動で長い睡眠時間が必要になる。忙しい人なら、身に覚えがあるだろう。

米オレゴン州立大学の生物学者、ケイティ・プルディック氏は、チョウは休憩するものの、「寝ているかどうかはわからない」と言う。チョウは夜に羽を休め、「気温が一定値より低くなると動けない」。一見すると眠っているようだが、実際は休眠と呼ばれる活動停止状態である。

雑なダンスを踊るミツバチ

プルディック氏によると、チョウは、午後遅くに「就寝する」とのこと。葉っぱや木の皮などの隠れ場所からぶら下がるのだ。十分な休息を取らないと、エサを取ることができないし、メスのチョウは、アオムシが食べない植物に間違って卵を産み付けてしまう。

睡眠不足が深刻な問題になるのは、人間だけではなく虫だって同じなのだ。クライン氏は2010年、極めてひどい音を出す「不眠機」を使って、ミツバチの睡眠不足について調査した。鉄のタグが付けられたハチは、「不眠機」の磁石が作用して睡眠が阻害され、銅のタグが付けられたハチは、同じ巣に住みながら十分な休息を得られるようにして実験を行ったのだ。

ハチは、「尻振りダンス」と呼ばれる動きで、エサの場所や巣の候補地についての情報を交換する。この調査では、睡眠不足のハチが「正確な道案内ができるハチとは明らかに異なる動きをする」ことがわかった。例えば、寝不足のハチのダンスは雑で、よく寝たハチのダンスほど役立たない。

夜通しテレビを見て、注意力散漫になる人と同じだ。あなたのテレビには、磁石が仕込まれていないだろうか。

(文 Liz Langley、訳 堀込泰三、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2015年5月25日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません