世界最大のマングローブ林で化学肥料200トン流出

2015年5月上旬、バングラデシュとインドにまたがる世界最大のマングローブ林「シュンドルボン(インドではスンダルバン)」のボーラ川で貨物船ジャバレヌール号が転覆、200トンの化学肥料が流出する事故が発生した。
ユネスコの世界遺産に登録されているシュンドルボンは、野生生物の宝庫。絶滅の危機にひんするベンガルトラやカワゴンドウ、ガンジスカワイルカも生息している。ところが2014年12月9日にも、シュンドルボンのシェラ川でタンカーが沈没し、約35万6000リットルの重油が流出したばかり。教訓は生かされていないのだろうか。
ずさんな航行管理
国連とバングラデシュ政府は、最初の石油流出事故を受けて共同で報告書を作成、事故を「重大な警告」と位置づけ、いくつもの防止策を提案した。航路については特に厳格な管理を求め、「ただちに実行すべきだ」として商船の航行調整、夜間や濃霧発生時といった危険な状況下での航行禁止を提案した。さらには「緊急時を除く停泊の全面禁止」を打ち出した。
ところが、こうした通告にもかかわらず、商船は特段の管理もないまま航行を再開。事故現場付近では相変わらず、樹木に係留して潮の変化を待つ船が見られた。バングラデシュの地元メディアによると、ジャバレヌール号の事故は過積載が原因という。
報告書は、2014年12月の石油流出事故が環境や地域社会に及ぼす短期的な影響について、当初の予測ほど深刻ではないとしている。流出した石油を回収して水を浄化した後、事故現場の上流と下流それぞれ約39キロの範囲を調査したところ、河岸と植生にはわずかな量の石油しか残されていなかった。幸運にも事故が起きたときは乾期でちょうど潮が引いており、石油を回収しやすかったのだ。
シュンドルボンを知り尽くしている環境科学者M・アブドゥラ・アブ・ディヤン氏は、「驚いたことに、石油流出の痕跡が見つかった場所はほとんどありませんでした」と振り返る。

長期的な影響は未知数
しかし報告書は、短期的な影響はわずかであるとしながらも、長期的な影響が表面化する可能性はあると警告する。また、ディヤン氏は石油の跡が確認された木の根や幹に、それまでにはなかった藻が付いているのを発見した。「これまで見たこともない藻です」
自然保護区にある河川をタンカーのような商船が航路として利用することに、環境保護の活動家たちは以前から非難の声を上げていた。さらに今回の事故は、緊急時の対策が存在しないという事実を浮き彫りにした。
報告書によると、石油の除去は大部分が地元の漁師やボランティアの手で行われたという。適切な道具も訓練も監督もない中で、多くの人が頭痛や嘔吐(おうと)、呼吸困難といった体調不良に苦しんだ。
当面の課題は、推定30~50トンの石油がしみ込んだ植生やがれきを安全に廃棄することだ。現在は河岸に小屋をいくつか建て、一時的にそこに集められている。
報告書は被害を受けた地域と地元住民の健康状態を注意深く、継続的に見守っていくことが重要だと指摘し、さらに結論として、野生生物保護区で大規模な石油流出事故が起きたというという事態を、壊滅的な災害が現実となりうる「重大な警告」ととらえるように呼びかけている。
現在も、転覆したジャバレヌール号が積んでいた化学肥料がシュンドルボンに流れ出し、川の水を赤く染めている。事故は満潮時に起き、化学物質は急速に広がった。石油流出事故の警鐘は響かなかったようだ。
(文 Caroline Alexander、訳 米井香織、日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2015年5月12日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。