世界的景勝地で初の水害対策 京都・桂川の災害復旧工事
日本大改造(8)

2015年1月初旬、世界的な景勝地として知られる京都市右京区・嵐山地区の渡月橋付近で、桂川の災害復旧工事が始まった。この地区で本格的な治水工事を実施するのは、桂川の管理が京都府から国へ移管された1967年以降、初めてのことだ。
桂川は2013年9月の台風18号で増水。嵐山地区では両岸の約10ha(ヘクタール)が浸水し、旅館や土産物店を含む93戸が浸水被害を受けた。今回の工事では、流失した護岸の復旧と併せて、河川内の堆積土砂を撤去する。
工事を発注する国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所の瀧澤洋事業対策官は、「平水位よりも上に位置する土砂を撤去して、増水時の水位上昇を軽減する」と話す。掘削土量は合計約1万m3(立方メートル)。このうち、2014年度は約4500m3を施工する。

「浸水被害で観光産業がダメージを被った。地元からは早く土砂を撤去してほしいという要請が多く、工事に協力的だ。ただ、嵐山地区を訪れる観光客への配慮は必要だった」(瀧澤事業対策官)。
嵐山地区は年間を通じて、観光関連のイベントが多い。3月下旬の桜の開花から12月の嵐山のライトアップまで、人出は絶えない。そこで淀川河川事務所は、渡月橋付近の施工を客足が減る1月から3月上旬の間に限った。ただし、渡月橋の200m下流にある6号井堰からさらに下流では、非出水期に当たる10月中旬から工事に着手している。このエリアの施工は、渡月橋周辺の景観への影響が少ないとみたからだ。
さらに、嵐山地区内を走行する工事用車両を減らす目的で、桂川右岸に沿って全長2kmの工事用道路を仮設した。


今回はあくまでも暫定対策
国交省は2009年、桂川を含む淀川水系の河川整備計画を打ち出した。この計画は1953年に発生した戦後最大の洪水を想定しており、2013年の洪水時の流量はこれに匹敵する規模だった。桂川はこれまでも5年に一度の割合で、計画高水位を超える状況にあった。
淀川河川事務所は2012年7月、嵐山地区の景観に配慮しながら河川整備計画を進めるため、「桂川嵐山地区河川整備検討委員会」を設立した。2013年の水害は、その矢先に起こった。

2013年の水害では、嵐山地区のほか、桂川下流の久我橋付近でも越水した。これを受けて国交省は、嵐山地区から淀川合流地点までの約18kmの区間を桂川緊急対策特定区間に設定。河川整備計画のうち、堤防の越水を防ぐための治水対策を前倒しした。2014年度からおおむね5年間で進める。主な対策は河道掘削で、事業費は約170億円に及ぶ。
現在、嵐山地区で進めている工事は、検討委員会などの意見を基に計画した暫定的な対策となる。2013年の水害への対応を図るには大規模な河川改修の検討を要し、簡単には進められない見通しだ。
今回の工事の規模は、決して大きくない。それでも、今後の河川整備を展開するうえで、嵐山地区における工事の進め方などの知見は役立つに違いない。


(フリーライター 大村拓也)
[日経コンストラクション2015年2月9日号の記事を基に再構成]