将棋界の一番長い日 16時間超す死闘、4者決定戦に
将棋の順位戦は毎年3月まで1年間をかけて戦われるリーグ戦で、下からC級2組→C級1組→B級2組→B級1組→A級と5つのリーグがある。10人のトップ棋士たちがしのぎを削るA級。そのさらに上、頂点に立つのが羽生善治名人だ。
順位 | 氏名 | 成績 | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 4回戦 | 5回戦 | 6回戦 | 7回戦 | 8回戦 | 9回戦 |
1 | 森内俊之 九段 | 3勝 5敗 | ○ 渡辺 | ○ 阿久津 | ● 深浦 | ● 広瀬 | ● 久保 | ● 三浦 | ○ 佐藤 | ● 郷田 | ? 行方 |
2 | 行方尚史 八段 | 6勝 2敗 | ○ 阿久津 | ○ 広瀬 | ○ 三浦 | ● 久保 | ○ 郷田 | ○ 佐藤 | ● 渡辺 | ○ 深浦 | ? 森内 |
3 | 渡辺明 二冠 | 5勝 3敗 | ● 森内 | ● 深浦 | ● 広瀬 | ○ 郷田 | ○ 佐藤 | ○ 阿久津 | ○ 行方 | ○ 三浦 | ? 久保 |
4 | 佐藤康光 九段 | 4勝 4敗 | ○ 久保 | ○ 郷田 | ○ 阿久津 | ● 三浦 | ● 渡辺 | ● 行方 | ● 森内 | ○ 広瀬 | ? 深浦 |
5 | 深浦康市 九段 | 4勝 4敗 | ● 広瀬 | ○ 渡辺 | ○ 森内 | ○ 阿久津 | ○ 三浦 | ● 久保 | ● 郷田 | ● 行方 | ? 佐藤 |
6 | 三浦弘行 九段 | 3勝 5敗 | ● 郷田 | ● 久保 | ● 行方 | ○ 佐藤 | ● 深浦 | ○ 森内 | ○ 阿久津 | ● 渡辺 | ? 広瀬 |
7 | 久保利明 九段 | 6勝 2敗 | ● 佐藤 | ○ 三浦 | ● 郷田 | ○ 行方 | ○ 森内 | ○ 深浦 | ○ 広瀬 | ○ 阿久津 | ? 渡辺 |
8 | 郷田真隆 九段 | 4勝 4敗 | ○ 三浦 | ● 佐藤 | ○ 久保 | ● 渡辺 | ● 行方 | ● 広瀬 | ○ 深浦 | ○ 森内 | ? 阿久津 |
9 | 広瀬章人 八段 | 5勝 3敗 | ○ 深浦 | ● 行方 | ○ 渡辺 | ○ 森内 | ○ 阿久津 | ○ 郷田 | ● 久保 | ● 佐藤 | ? 三浦 |
10 | 阿久津主税 八段 | 0勝 8敗 | ● 行方 | ● 森内 | ● 佐藤 | ● 深浦 | ● 広瀬 | ● 渡辺 | ● 三浦 | ● 久保 | ? 郷田 |

8回戦まで、A級のリーグ成績は表の通り。この日を迎えて羽生名人へ挑戦の可能性があるのは、6勝2敗の行方尚史八段と久保利明九段、5勝3敗の渡辺明二冠、広瀬章人八段の4人。B級1組への降級枠2人のうち、ここまで全敗の阿久津主税八段の降級が既に決まっている。3勝5敗の森内俊之九段、三浦弘行九段、4勝4敗の郷田真隆九段の3人の中からもう1人の降級者が出る。
午後9時39分。最初に終わったのは渡辺―久保戦だった。渡辺二冠が69手の短手数で快勝。これで、渡辺・久保の両者とも6勝3敗で並んだ。挑戦権の行方は森内―行方戦次第に。行方勝ちなら行方挑戦。森内勝ちなら、6勝3敗で並ぶ3、4人による後日のプレーオフとなる。

続いて終わったのが、注目の森内―行方戦。翌2日午前0時33分、95手までで森内九段が勝った。前名人の森内九段は、名人陥落後即降級の危機を脱し、自力で残留を決めた。勝っていれば初の名人挑戦が決まっていた行方八段は、感想戦で表情や言葉の端々に悔しさをにじませていた。
この時点で、挑戦者はリーグ戦では決まらず、プレーオフで争われることになった。行方八段、渡辺二冠、久保九段のプレーオフ参加が決定。広瀬八段が三浦九段に勝てば、このプレーオフに参加できる。

森内九段が残留を決め、もう1枠の降級者は三浦九段と郷田九段のどちらかとなった。森内―行方戦の終局から16分後の午前0時49分、郷田―阿久津戦が決着した。勝ったのは郷田九段。郷田九段はこれで5勝4敗の勝ち越しとなり、A級残留を勝ち取った。同時に、三浦九段の降級が決まった。敗れた阿久津八段は0勝9敗。初参加のA級は苦い結果となってしまった。
自らの降級を知らない三浦九段は必死に指し続けるが、ついに力尽きた。午前1時25分、三浦九段が投了。157手という長手数の熱戦を制した広瀬八段は6勝3敗となり、4人でのプレーオフが決まった。

午前2時過ぎ、感想戦を終えた行方八段は4人でのプレーオフになったことを聞かれ、「いやー……」と口にして絶句。「……あきれました。しばらく調整します」と言葉を絞り出した。勝っていれば初の名人挑戦が決まっていた。「それだけ今日に懸けていたということですか」と問われると、「懸けない人はいないじゃないですか」と言い残して将棋会館を後にした。
最後まで残ったのが、佐藤康光九段対深浦康市九段戦。2人とも挑戦にも降級にも絡まない一局だ。それでも、2人は必死に指し続ける。ここでの1勝が来期の順位を左右する。その順位の差が、来期以降の名人挑戦や降級に関わるかもしれないのだ。

そして午前2時9分、最後の1局が終わった。233手。すさまじい長手数の死闘を深浦九段が制した。「将棋界の一番長い日」が、ついに幕を下ろした。
午前2時半過ぎ、感想戦を終えた広瀬八段に話を聞いた。「今日は他力だったので、どうなるかわからなかったですが。(4者プレーオフ進出は)せっかくのチャンスなので生かせるように頑張りたいと思います。まだまだ道のりは険しいですが」。この日の将棋には、自身の名人挑戦と同時に、兄弟子である森内九段の残留もかかっていた(広瀬―三浦戦で広瀬勝ちなら森内―行方戦の結果に関わらず森内九段の残留が確定)。「兄弟子を落とすわけにはいかないな」と思ってこの日に臨んだという。このあたりはリーグ戦の妙である。
順位 | 氏名 | 成績 | 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 4回戦 | 5回戦 | 6回戦 | 7回戦 | 8回戦 | 9回戦 | |
1 | 森内俊之 九段 | 4勝 5敗 | ○ 渡辺 | ○ 阿久津 | ● 深浦 | ● 広瀬 | ● 久保 | ● 三浦 | ○ 佐藤 | ● 郷田 | ○ 行方 | |
2 | 行方尚史 八段 | 6勝 3敗 | ○ 阿久津 | ○ 広瀬 | ○ 三浦 | ● 久保 | ○ 郷田 | ○ 佐藤 | ● 渡辺 | ○ 深浦 | ● 森内 | →プレー オフ |
3 | 渡辺明 二冠 | 6勝 3敗 | ● 森内 | ● 深浦 | ● 広瀬 | ○ 郷田 | ○ 佐藤 | ○ 阿久津 | ○ 行方 | ○ 三浦 | ○ 久保 | →プレー オフ |
4 | 佐藤康光 九段 | 4勝 5敗 | ○ 久保 | ○ 郷田 | ○ 阿久津 | ● 三浦 | ● 渡辺 | ● 行方 | ● 森内 | ○ 広瀬 | ● 深浦 | |
5 | 深浦康市 九段 | 5勝 4敗 | ● 広瀬 | ○ 渡辺 | ○ 森内 | ○ 阿久津 | ○ 三浦 | ● 久保 | ● 郷田 | ● 行方 | ○ 佐藤 | |
6 | 三浦弘行 九段 | 3勝 6敗 | ● 郷田 | ● 久保 | ● 行方 | ○ 佐藤 | ● 深浦 | ○ 森内 | ○ 阿久津 | ● 渡辺 | ● 広瀬 | →降級 |
7 | 久保利明 九段 | 6勝 3敗 | ● 佐藤 | ○ 三浦 | ● 郷田 | ○ 行方 | ○ 森内 | ○ 深浦 | ○ 広瀬 | ○ 阿久津 | ● 渡辺 | →プレー オフ |
8 | 郷田真隆 九段 | 5勝 4敗 | ○ 三浦 | ● 佐藤 | ○ 久保 | ● 渡辺 | ● 行方 | ● 広瀬 | ○ 深浦 | ○ 森内 | ○ 阿久津 | |
9 | 広瀬章人 八段 | 6勝 3敗 | ○ 深浦 | ● 行方 | ○ 渡辺 | ○ 森内 | ○ 阿久津 | ○ 郷田 | ● 久保 | ● 佐藤 | ○ 三浦 | →プレー オフ |
10 | 阿久津主税 八段 | 0勝 9敗 | ● 行方 | ● 森内 | ● 佐藤 | ● 深浦 | ● 広瀬 | ● 渡辺 | ● 三浦 | ● 久保 | ● 郷田 | →降級 |
羽生名人への挑戦権は、4人によるパラマス式トーナメント形式のプレーオフで争われることになった。初戦となる久保九段―広瀬八段戦が5日に、その勝者と渡辺二冠が10日に、その勝者と行方八段が16日に戦う。
(文化部 柏崎海一郎)