/

Apple Watch、バッテリーの持ちは2.5時間~3日程度

ITpro

米Apple(アップル)が発売を予定している腕時計型ウエアラブル端末「Apple Watch」について、そのバッテリー性能に関する情報が明らかになってきたと、米9to5Macが2015年1月22日(現地時間)に伝えた。それによると、Appleは当初設定したバッテリー性能の目標値を達成できない可能性があるという。

9to5Macが事情に詳しい関係者の話として伝えたところによると、Appleは2014年の段階で、アプリケーションがアクティブモードで利用されるときの連続駆動時間が2.5~4時間、アクティブ/パッシブモードの組み合わせで同19時間、Apple Watchがスタンバイモード/スリープモードのときは3~4日という目標を立てていた。だが関係筋によると初期モデルでは、アクティブ/パッシブの組み合わせで19時間を達成できず、スタンバイ/スリープモードの際の持ち時間は2~3日になるという。

このほかAppleは、Apple Watchに標準搭載されるアプリケーションとサードパーティーのアプリケーションを使い、バッテリーのストレステストを行っている。このテストにおけるAppleの目標値は、ゲームなどの演算処理の多いアプリケーションの場合で2.5時間、標準的なアプリケーションでは3.5時間、フィットネス関連のアプリケーションでは4時間。また時計画面のみを表示し、ほかの処理を行わない場合の連続駆動時間は約3時間という。

これらの数値を見るとApple Watchは1日に数回充電する必要があるように思える。だが、一般的なユーザーはApple Watchでゲームなどのアプリケーションを数時間も利用せず、時計画面を3時間も連続して見ない。Apple Watchは、パッシブモードやスタンバイ/スリープ状態であることが大半であり、通常は1日1回の充電で済むと9to5Macは報じている。

Apple Watchのバッテリー性能についてAppleは詳細を明らかにしていないが、海外メディアによると、同社は毎晩充電するよう推奨している。また同社は現在、充電器の改良を行っているとも伝えられている。これまで開発したApple Watchの充電器は充電時間が予想以上に長くかかるため、これをより短くすべく改良を施しているという。

なお、Apple WatchにはiPhone 4Sのプロセッサ「A5」の性能に近い「S1」が搭載され、60fpsの動画表示が可能なRetinaクラスのディスプレーを備える。これらが高消費電力の要因になっていると、9to5Macは伝えている。

[ITpro 2015年1月23日掲載]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません