手投げ弾? いや偵察ロボット、防衛省開発中
防衛省が「手投げ式偵察ロボット」の開発を進めている。敵やテロリストが立てこもる建物に窓から投げ込み、内部の様子を撮影する。突入直前に使う偵察用の小型ボール型ロボットだ。研究開始当初はラグビーボール大だったが、最新型ではソフトボール大にまで小型軽量化に成功。配備に向けた改良、開発も始まっているという。
ソフトボール大にまで小型化
手投げ式偵察ロボットをつくったのは、防衛省の技術研究本部先進技術推進センター。ロボットなど先端的な防衛装備品の研究開発を担う機関だ。建物内部の様子がわからない状態で突入を迫られた場合に、人に代わってロボットで偵察することで自衛隊員の生命の危険を減らしながら任務遂行を支援するのが狙いだ。

ロボットは、手投げ弾を思わせるようなボール型。カメラを搭載し建物内の様子を撮影して送信する。最新型の大きさはソフトボール大。11センチメートルのほぼ球形で、重さは670グラム。投げ入れた後、車輪が飛び出すように変形し移動できる。無線による遠隔操縦で、20~30メートル離れたところからの操作も可能。マイクもあり音声の収集もできる。近赤外線を出すLEDも搭載しており暗闇であっても2~3メートル先なら撮影が可能だという。
自在に方向転換でき、その場で旋回して360度撮影もできる。ロボット外部は投入時の衝撃を吸収するためゴム製だ。乗り越えられる高さはわずか2~3センチメートルだが、室内の入り口にある段差や電気ケーブル程度なら乗り越えられる。電池で駆動し動作可能時間は20~30分。
突入直前、建物内の様子を撮影
この偵察ロボットの活用シーンとして想定されているのは、建物突入直前の情報収集。敵国やゲリラ、テロリストなどが原子力発電所などの重要施設を占拠した場合、建物内部の状況がわからないまま、突入を迫られるケースがある。そうした場合に突入直前に窓から投げ入れて、内部の様子を撮影して伝える。また、突入後、部屋のドアのわきに隠れて室内の様子を探ったり、廊下の曲がり角で死角に敵が潜んでいないかをチェックしたりするといった使い方も想定されている。
災害時などに人や大型ロボットでは入れない倒れた家具などの隙間から奥へ入って救助を必要としている人がいないかを調べることも可能だという。
「球形から変形」日本独自のアイデア
手投げ式偵察ロボットは、「投げて」「移動させ」「情報収集する」の3つを基本に開発された。形が球状なのは、投げ入れた際の耐衝撃性能を確保するため。衝撃が集中する角をなくすため丸い形が選ばれた。
初号機は2007年度に完成した。球形偵察ロボットの実現が可能であることは示せたが、ラグビーボール大で重さは約2.8キログラムもあった。転がりながら移動、撮影できたが、内蔵したカメラが上下に揺れてしまい映像が見づらい欠点があった。車輪を飛び出させて移動可能な形態に変形させるよう改良することで、映像の揺れは解消した。また、カメラは当初、正面、斜め上方、後方を撮影するため3つ搭載していたが、1つに絞り込む一方、カメラの向きを変えられるようにするなどの工夫を重ねながら小型軽量化していった。
危険な任務を人に代わって遂行する偵察ロボットの研究開発は、米国やイスラエルなどでも進んでいる。米国のものは2つの車輪を太い軸でつないだ「動く車輪」といった形状。糸車やダンベルに似た形だ。イスラエルのものは球形で360度撮影できるが移動はできない。(耐衝撃性を確保するため初めは球状だが、移動のための車輪を飛び出させて変形するという)「球形で変形」という形態は日本独自のアイデアだという。
音が出て敵に知られないよう静粛性の確保も工夫した。テストでは偵察ロボットが隊員のすぐ後ろまで接近しても気づかなかったほどだという。
ただ、実際に使うには、防水・防塵(じん)性能をもたせるなど課題が残っている。技術研究本部の研究成果をもとに、自衛隊では代替部品の用意がない現場での使用を前提に機能を絞り込み部品を削減して故障リスクを減らすなど、実用化に向けた開発を進めているという。
「ドローン」と呼ばれる無人機に代表されるように、軍事のロボット化が世界で進んでいる。テロなど非正規戦の脅威も増している。軍事技術も時代の変化に合わせながら進化している。
(映像報道部 菊次正明)