日本のサッカー界に立派なコーチ養成制度があるのをご存じだろうか。ドイツなどを参考に、アジアでいち早く指導者養成のシステムを確立させたこと。それが今日の日本サッカーの興隆につながったことは間違いのないところだろう。
■コーチは6階層のピラミッド社会
昨日まで現役選手だった者が、今日からでも監督になれるのがプロ野球だとしたら、サッカーには日本サッカー協会公認の指導者免許制度があり、おいそれとはプロのチームを率いることはできない。その制度の最上位に位置するのが「S級ライセンス」と呼ばれるもの。これを取得して初めてJリーグのトップチームや日本代表を率いることができる。
コーチの世界はピラミッド社会だ。日本の場合はS級を頂点にA級、B級、C級、D級、キッズリーダーという層がある。A級を持つとJリーグの2軍チームや日本フットボールリーグ(JFL)、なでしこリーグの監督、Jリーグのトップチームのアシスタントコーチなどを務めることができる。
B級はユース年代(高校生)以下の監督、コーチをするのに必要で、C級以下のライセンスは主にジュニア(小学生)の指導を対象にしたものである。
■S級400人、プロリーグ設立の成果
S級という概念、ライセンスが生まれたのは1993年のJリーグ発足がきっかけだった。本邦初のプロサッカーリーグをスタートさせるにあたり、監督が従来どおり、企業の社員などであったら周りにしめしがつかない。プロの選手を率いるのはプロの監督であるべきだし、あまたのコーチの中でも特別な存在でなければならない。そういう考えのもとに、実技や座学を通じてしっかりとしたコーチング理論を身につけ、実戦経験を積んだ者に対してS級ライセンスを付与してきた。
現役時代にどんな大選手であっても、トップチームの指導者を志すのであれば、座学と実践を繰り返しながら下のカテゴリーから順次ステップアップしてS級までたどり着かなければならないのだ。
サッカーの日本代表は2大会ぶりの王座奪還を狙ったアジアカップで準優勝に終わった。優勝しか頭になかった選手たちはアラブ首長国連邦(UAE)の地で非常に悔しい思いをしたことだろう。それでも、1次リーグか
2019年新年早々、サッカー日本代表はアジアカップを戦う。4年に一度、アジア・サッカー連盟(AFC)が主催して大陸王者を決める公式戦で、今回は1月5日から2月1日までアラブ首長国連邦(UAE)で開か
「スポーツの秋」というけれど、サッカーという競技に最適な時期も秋だなということをJリーグの今シーズンの終わりが近づいて、つくづく感じている。この時期のJリーグは良質のプレーが詰まった素晴らしい試合に