Windowsが6年ぶり刷新 現行「10」とは何が違う?
6年ぶりの新Windows その概要を明らかに(上)
マイクロソフトは2021年6月にWindows 10(ウィンドウズ10)の後継OS(基本ソフト)「Windows 11(ウィンドウズ11)」を発表した。実に6年ぶりとなるウィンドウズの新バージョンだ。
11には10から無償でアップグレードできる。21年10月5日から段階的に配布が始まる。10から11へ。6年続いた10のアップデートとは一線を画す新名称に、期待と戸惑いが交錯した読者も少なくないはずだ。新OSの概要を2回にわたって解説しよう。
◇ ◇ ◇
ウィンドウズ11はウィンドウズ10の後継となるOSで、6年ぶりに登場した新バージョンだ(図1)。ユーザーインターフェース(UI)が刷新され、機能も大幅に強化されている。10月5日のリリース以降、10パソコンの多くは無料でアップグレードできる。

セキュリティー強化の代償で非対応CPU続出
ウィンドウズは、10が登場するまでは数年置きに新バージョンが登場していた(図2)。しかし10以降は、無償の大型アップデートによって機能改善を進めていく方式に変更。その意味で10は「ウィンドウズの最後のバージョン」ともいわれていた。実際、6年間は方針通りだったが、21年10月、ついに6年ぶりの新バージョンとなる11が登場する運びとなった。

この方針転換は、セキュリティー強化が狙いと推測される。11は不正なドライバーソフトや悪意のあるコード(プログラム)による攻撃を防ぐため、10のエンタープライズ(企業)版で採用している「仮想化ベースセキュリティー」が標準となっている。このため、少し古い世代のCPUは非対応となるなど、ハードウエア要件がかなり厳しい。ウィンドウズ10という名称のまま、利用できないパソコンが続出すると混乱が生じる。そこで11と名称を変え、より堅固なプラットフォームを目指したと考えられる。
11のハードウエア要件を満たす10搭載パソコンであれば、11には無償でアップグレードできる。対応機種は各メーカーのウェブサイトで確認可能だ。現行機種なら、マイクロソフトの11対応パソコン検索ページで要件を満たすものを確認できる(図3)。

本格的な提供は22年、最低1年は無料で更新可能
11のリリースに併せて、11搭載パソコンも多数登場する予定だ(図4)。また、Windows Updateによる10パソコンの無償アップグレードは22年前半に本格化する見込みで、無料期間は最低でも1年間は継続するという。手動アップグレードのためのインストーラーはリリースと同時に提供されると思われるが、まだ正式なアナウンスはない。

愛機がハードウエア要件を満たさず11にアップグレードできない人や、「したくない人」も心配はいらない。10は25年10月14日までサポートされるので、あと4年間は使い続けられる(図5)。

また、21年後半には10向けの大型アップデート「21H2」も予定されている(図6)。

(ライター 滝伸次)
[日経PC21 2021年10月号掲載記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界