日本文具大賞 「ほぼ日」地球儀と切符型の伝言カード

「第32回国際文具・紙製品展(ISOT)夏」(主催はRX Japan)が2021年6月30日~7月2日に東京ビッグサイト青海展示棟(東京・江東)で開催され、「第30回日本文具大賞2021 」グランプリが発表された。「機能部門グランプリ」は、ほぼ日による「ほぼ日のアースボール」が受賞し、「デザイン部門グランプリ」は山口証券印刷(東京・千代田)の「いろ色きもちきっぷ」が獲得した。
宇宙から見た"そのまま"の地球儀
ほぼ日のアースボールは、国境も国名もない"宇宙から見た地球そのまま"の地球儀として開発。17年から販売していたが、20年11月にリニューアルした。
AR(拡張現実)を採用した専用アプリを入れたタブレットやスマートフォンをかざすと、画面上にさまざまなコンテンツを表示するという機能は同じだが、今回は地球上でリアルタイムに変化する「雲・雨・気温」が浮かび上がるコンテンツを追加した。気象衛星から届くデータを1時間ごとに自動更新している。リニューアル版の累計販売個数は20年11月から21年6月末で6万個。今後はSDGs(持続可能な開発目標)向けコンテンツの開発も検討しているという。
いろ色きもちきっぷは、国内に数台しかないといわれる鉄道の硬券乗車券専用の印刷機で作った切符型のメッセージカード。表面に「ありがとう」や「おめでとう」の文字が印刷されている商品のほか、文字を自由に記入できる商品の合計3種類がある。
山口証券印刷は1921年に創業して以来、約100年にわたって切符の印刷技術を継承。切符の良さを伝えたいと思い、2017年に文具ブランドとして「Kumpel」(クンペル)を立ち上げた。近代印刷発祥の地のドイツ語で「相棒」を意味し、「鉄道に、人々に、ともに寄り添い続ける存在でありたい」という気持ちを込めた。これまでもノートや付箋、マグネットなどを開発してきたが、今回は原点に戻り、切符そのものの良さを生かした商品として、いろ色きもちきっぷを開発。21年5月から販売している。
開発に当たり、デザインは特に重視した。クンペルがモチーフにしている切符はシンプルなためか、商品が単調になりがちで、売り場で映えないという課題があったからだ。そこで切符と同じ紙や印刷方法にしながらも、パッケージにかわいさ、鮮やかさを取り入れた。当初は販路を絞り、試作機で100個程度を作ってテストマーケティングを行った。反応が非常に良く、さらに販路を広げている。


携帯性と機能性を両立
これら以外に、8つの商品が機能部門やデザイン部門でそれぞれ「優秀賞」として選出された。
デザインフィル(東京・渋谷)が開発した「XSコンパクトパンチ」は、同社ブランド「ミドリ」で販売する世界最小クラスの2つ穴を開けるパンチ。折り畳むと手のひらに収まるコンパクトサイズで、本体を左右に広げて使うとコピー用紙なら5枚までの穴開けが可能という。
開発前は、パンチを携帯する用途があるだろうかと疑念を持っていたという。しかし同社の営業担当者がA4判の製品カタログをA5判に縮小コピーし、社内の共有パンチで穴を開けてバインダーにとじている姿を見たとき、テレワークによって社内で共用していた文具も今後はパーソナルな持ち物に変化していく、と市場性を確信。世界最小クラスの実現に向け、折り畳み方法の検証や部品の素材選びなど何度も検討を重ね、21年7月に発売した。文具を携帯して使う新しいライフスタイルを広めていきたいという。

プラス(東京・港)の「ローラーケシポン 箱用オープナー」は、宅配便の段ボールに貼られた宛名ラベルを隠せるスタンプ機能に加え、段ボールの開梱(こん)機能を搭載。開発に際しては、開梱用の刃の部分の切れ味を損なわず、安全性を高めることに苦労したという。
刃の部分を「ギザ刃」にしたり厚くしたりしたほか、使用時に刃をロックする機構も付けた。また、従来のインクでは苦手だった、つるつるした宛名ラベルでも消せるようにインクを新開発した。米国のテレビ通販で20年11月に発売したところ、1分間で約1000個が完売するなど好評だった。そこで21年6月に国内でも発売した。


ヤマト(東京・中央)の「OUTDOOR TAPE(アウトドアテープ)」は、布製の粘着テープ。手で簡単に切ることができ、油性ペンによる筆記も可能。アウトドアや、防災備品、旅行など多くの市場を見込む。
かさばる要因だった巻き芯を取って平たくしたことで、コンパクトで携帯しやすくなった。ただし芯がないとテープ同士が付着するため、芯の代わりにしたフィルムに貼って巻いている。この工程はずれが生じやすくとても苦労した点で、ずれを解消するため専用治具を用意した。

コクヨの「鉛筆シャープ」は、外観のデザインから使い心地まで、鉛筆のようなシャープペンのシリーズ。11年に小学生向けの「キャンパス ジュニアペンシル」からスタートし、鉛筆シャープのシリーズとして21年5月末で累計出荷数量は900万本。今回の受賞は20年11月に発売した最新版で、原点に立ち戻り軸のツヤツヤ感や六角の形状など"鉛筆のような"商品にこだわった。ペン先は削ったような質感にしている。

発達障害のある人の意見を聞いた
大栗紙工(大阪市)の「mahora」は、発達障害がある人の声から生まれた、目に優しいノート。「光の反射を抑えた中紙」「識別しやすいケイ線」「シンプルなデザイン」といった特徴を備える。
サンプルを作り、一般社団法人UnBalance(大阪市)の協力で、延べ約100人の発達障害がある人にアンケートを行って改良を重ねた。この過程でノートに対する既成概念、例えば「中紙はきれいな白色の紙」「ケイ線はあまり目立たないように薄く」「日付やナンバーを記入できるスペースが必要」などがストレスの大きな原因になっていたことを知り、商品に反映させた。
20年の2月からB5判を自社ECサイトで販売し、同年8月には卸ルートにも広げ、両ルート合計で21年の2月までに約1万7000冊が売れた。21年2月末に色やサイズ、A4判を追加するなどラインアップを拡充したところ、同年3月から6月の4カ月で約2万4000冊を販売した。


TAG STATIONERY(タグステイショナリー、京都市)の「EggnWorks」(エッグンワークス)は「隠れた才能を見出し、商品化して世に出す アーティストのためのプラットフォーム」を掲げる。EggnWorksのノートは、一般投票で選ばれたアーティストの作品を表紙に再現している。

パソコン用の横長ノート
ダイゴー(大阪市)は「isshoni.」ブランドから「ノートデスク」「ノートデスク厚口」を発売した。テレワークやオンライン会議のときに、狭い机の上でもパソコンの前に置ける横長のノートだ。
これからのノートについてさまざまな形状を検討する中、ノートパソコンを置いた狭い机の上でも広げられるノートがあればいいという話題になり、試作をスタートさせた。20年9月に第1弾の商品を発売し、反響があったので同年11月に第2弾を追加。当初は持ち運びを考慮し、ページが少ない商品にしていたが、たくさん書けるページ数の多い商品の要望があり、21年2月には厚みのある糸とじ製本のノートデスク厚口を発売した。


セキセイ(大阪市)の「ラポルタ スマタテペン」は、ボールペンにスマホのスタンド機能があったら便利ではないかという発想から生まれた。実績は非公表。19年9月から販売し、コンビニや量販店にもルートを拡大している。


(日経クロストレンド 大山繁樹)
[日経クロストレンド 2021年8月17日の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。