昭和のやり方はNG 水道代を上手に節約したいときは
無駄をなくそう 節約生活のススメ

私たちの生活になくてはならない水。家の中にいて、水道を使わない日というのはないでしょう。毎日使う水道だからこそ、使い方によっては無駄なことをしてしまっているかもしれません。
今回は上手に節水して、水道代の節約につなげる方法をご紹介します。
昭和の時代からいわれている節水方法は?
昭和の時代からよく知られている、水道代の節約のための様々な方法があります。果たしてこれらは有効なのでしょうか。
・トイレのタンクに水の入ったペットボトルを入れる
トイレのタンクの中に水の入ったペットボトルを入れると、流してもペットボトル分の水は入れ替わらないので、その分節約になるという理屈です。
しかし、狭いタンクの中にペットボトルを入れることが故障の原因となるケースが多く、メーカーからも「タンクに異物をいれないでほしい」と注意喚起が出ています。またトイレを流すために必要な量の水が流れるよう設計されているので、水量を減らしてしまうと流れきらず、詰まりの原因にもなりかねません。ペットボトルをタンクに入れるのはやめましょう。
・水をためるときは水を少量ずつ出す
水をチョロチョロと少量ずつ出していれば水道メーターにカウントされないので、お風呂や洗濯機に水をためるときは少量ずつにしようという節約ワザがありました。しかしこれは昔の話。現在の水道メーターは少量ずつ出してもしっかりカウントされるので意味がないのです。
トイレは大・小使い分け
それでは、トイレの節水・水道代の節約はどのようにすればよいのでしょうか。多くのトイレには大と小のレバーがあります。けれど、意識せずに毎回「大」で流している人は少なくありません。20~30年前に販売された比較的古いタイプの便器では1回に流れる水の量が大で約8~10リットル、小で約6~8リットルと約2リットルの差があります。
近年の節水型のトイレの場合はそもそもの水量が少ないですし、大と小の差も0.5~1リットル程度と昔ほど大きくはありません。それでも無駄に大の水量を流すのはもったいないことです。大と小は意識して使い分けるようにしましょう。
風呂ではシャワーをこまめに止める
お風呂で無駄遣いしがちなのはシャワーです。シャワーを止めるのが面倒で流しっぱなしで体や髪を洗ってはいませんか? 一般的なシャワーの場合、1分間で約12リットルの水が出ているので、こまめに止めることが一番の節水になります。
蛇口が遠いなどでこまめに止めるのが面倒な場合は、手元に止水スイッチがついたシャワーヘッドに換えるのもよいでしょう。また最近のシャワーヘッドには節水型のものもあり、従来品に比べて50~60%以上節水できるタイプもあります。
またお風呂の残り湯を二次利用することも節水につながります。掃除に使ったり洗濯に使ったりするのはご存じの方も多いと思います。筆者も実際に二次利用していますが、効果的に水道代を節約できると実感しています。ただし風呂の残り湯には汚れもついているので、洗濯に使う場合は「洗い」のときまで。「すすぎ」からは新しい水を使うことをおすすめします。
キッチンでも節水できる
水を使うことが多いキッチンでも使い方次第で水道代の節約につながります。
米の研ぎ汁は、洗いおけなどにためて、調理後のフライパンや鍋の下洗いをするのに使うのがおすすめです。
味噌汁やスープなど汁物を作るときは、蒸し器の下段のなべで作り、上段には付け合わせの野菜をセット。蒸すために別に湯をわかす必要がなくなり、節水になります。
毎日使う水だからこそ、使いかたの習慣が大きな節水につながります。いま一度、自分の水の使い方を見直してみてください。

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。