見どころ満載のデザインホテル3選 著名建築家も設計

スタイリッシュなデザインに思わず引き込まれてしまうホテルがある。その色合いや、壁に描かれたものに自然と興味がわくが、そこにその土地ならではの歴史や設計者の深い思いが込められているケースが少なくない。知れば知るほど面白い、しゃれてひねりのあるデザインの旬な3つのホテルをご紹介しよう。
まずはマリオット・インターナショナルのラグジュアリー・ライフスタイルブランド「W」の日本第1号「W 大阪」。大阪市のメインストリート、御堂筋に面した心斎橋にある。ハイジュエリーやブランドショップが立ち並ぶエリアにほど近く、真っ黒な27階建てのビルがひときわ目を引く。デザイン監修を手がけたのは大阪出身の世界的建築家、安藤忠雄氏だ。

外観はミニマルな黒い建物だが、御堂筋側のアライバルトンネルが黒い廊下と対照的な色鮮やかなアーチで別世界へと誘う。リビングルームと呼ばれるロビー階のバーには、提灯(ちょうちん)を思わせる照明がシャンデリアのように下がり、漫才のステージをイメージした真っ赤なインテリアも。そういえばホテルのそばには仁徳天皇が主祭神という難波神社や、繁華街・ミナミにお笑い劇場もある。
外観の黒とインテリアのコントラストは、商人の町、大阪・南船場の旦那衆の羽織にヒントを得たという。江戸時代、幕府がぜいたくを禁じる風潮の中、一見地味な黒の羽織の裏地を派手にし、まとったのは大阪商人たちの心意気だったのだろう。ホテル1階の鉄板焼きレストラン「MYDO(まいど)」は、W 香港を手がけた森田恭道氏と国際的に知られるイラストレーター、黒田征太郎氏がコラボし、デザイン。共に関西生まれの個性豊かなクリエイターの化学反応がさく裂したかのようなユニークな店内になっている。

窓を広くとった客室(全337室)にも仕掛けが施されている。夜になれば道頓堀のネオンからインスパイアされたストライプの光が浮かぶ。そして、黒のクローゼットは開けてびっくり(泊まってのお楽しみ)。羽織の話を思い出させてくれる。

お次は湯けむりの街、大分県の別府に2021年7月オープンした星野リゾートの「界 別府」。JR別府駅から徒歩10分、明治時代に海運流通で拠点となった旧別府港のある北浜地区にたたずむ。周囲は古くからの温泉街で、別府温泉のシンボルで有名な砂湯「竹瓦温泉」もほど近い。
いながらにして温泉街をそぞろ歩き気分
界 別府のコンセプトは「ドラマティック温泉街」。館内には石畳の路地や夜店をイメージした空間など驚くような演出がいっぱい。昼は別府湾をのんびり眺めながら足湯につかるもよし、夜には湯治ジャグバンドが繰り広げる楽しい演奏に耳を傾けるなど時のうつろいによってドラマチックな雰囲気が楽しめるのがいい。
設計・デザインを担ったのは、こちらも有名な建築家、隈研吾氏。お風呂に入るのももちろんだが、その前後のそぞろ歩きが温泉リゾートの本質的な醍醐味、という氏の言葉通り、吹き抜け階段の竹とんぼのモチーフなど屋外や半屋外を楽しめる仕掛けが館内にはふんだんに用意されている。

一方、客室は別府湾を一望する壁一面のピクチャーウィンドーとその海の色を引き立てる古代色の柿渋色の対比にはっとさせられる。実はこの柿渋色、別府名所の血の池地獄から着想を得て、別府温泉の熱気や溶岩台地を表現している。周囲の環境に溶け込みながら、新しいデザイン的魅力を発信するというのも隈氏の理念と一致したそうだ。
もちろんお湯も素晴らしい。大浴場の内風呂には源泉かけ流しの「あつ湯」と、温泉成分をじっくり浸透させるための「ぬる湯」の2つの湯船を備える。館内を巡りながら様々な体験を楽しみ、宿の中で温泉街を探訪した充実感が得られるのは、この宿ならではだろう。

館内のアートワーク作品探し楽しむ
名だたるブランド店や老舗店が並ぶ東京・銀座の並木通り。その一角に位置するのがハイアットのライフスタイルホテルブランド「ハイアット セントリック」のアジア1号店となった「ハイアット セントリック 銀座 東京」だ。
ブランドコンセプトは、街の魅力を体験するための旅の拠点。新しい発見に満ちた冒険の旅へ誘うためのホテルといっていい。もともとこの場所は新聞社が社屋を構えた場所。ホテル内はその当時にオマージュを捧げるようなデザインがいくつも見受けられる。
ホテル外壁の小さなホテル名サインもその一つ。活版文字を模したブロックで描かれ、1階のエントランスは銀座の今を撮影したフィルムを元にしたアートワークや活版文字の母型による銀座の地図が彩る。クリエーティブなホテルや店舗などを数多く手がける赤尾洋平氏率いるSTRICKLANDによるデザイン、というのもうなずける。
ダイニングがある3階とレセプション、ロビー、ライブラリーラウンジを備えた4階は、一部が吹き抜けになっており、ホテル名を活版文字デザインで大胆にあしらった壁面アートが目を引く。ライブラリーラウンジの天井を飾るのは輪転機をモチーフにしたライト。壁や階段などに隠されたアートワークを探し出すのも楽しい。
ダイニングでは、新旧のファッションアイテムをインテリアに取り入れ、並木通りに面した開放的なテラスからは銀座ならではのファッションやランドスケープが楽しめる。

各階ごとにデザインが異なり、客室は全5タイプだが、銀座の街のイラストが描かれたふすま絵は各室にある。モダンな中に、床の市松模様や木の家具などが古きよき銀座が持つ上質感や懐かしさを感じさせてくれる。今も昔もハイセンスな街で、オーセンティックかつトレンドの中心地・銀座。その土地柄と歴史をしっかりと体感できるホテルになっている。
新型コロナウイルス感染症の影響で、思うに任せぬ日々が続いているが、一段落した暁にはぜひ一度、足を運んでみてほしい。
世界有数のトラベルガイドブック「ロンリープラネット日本語版」の編集を経て、フリーランスに。東京と米国・ポートランドのデュアルライフを送りながら、旅の楽しみ方を中心に食・文化・アートなどについて執筆、編集、プロデュース多数。日本旅行作家協会会員。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード