/

子どものこづかいをドルで 世界への関心のきっかけに

子どものお金

NIKKEI STYLE

少し変わっていますが、我が家、横山家の子どもは、こづかいを円でもらうか米ドルでもらうか、子ども自身が選択することになっています。なんだか面倒くさいことをしているな、と思われるかもしれませんが、これが日本と外国のお金の違いを知ることにつながります。

そこから1ドルが時期によって103円や110円などと変動していることを知ったり、自然に「為替」についても気にして学んでいたりもします。

全てのご家庭に、このような方法が合っているとはいえないでしょう。けれど、世界と日本とのつながりを意識できるようになるなど、教育上の利点も少なくありません。そんな我が家の取り組みをご紹介します。

ドルこづかい制は、世界への関心のきっかけ

こづかいをドルで渡す。親は円をドルに替えておかなくてはいけないですし、子どもはもらっても円に両替しないと使えないなど非効率なやり方です。実は計画的に始めたことではなく、単なる思い付きが発端でした。

17年ほど前、長女が小学2年生のころのことです。当時、私は珍しいことに、とある外資系企業からの報酬を、米ドルで受け取っていました。日本とは違うお金。ふと「子どもに与えたらどうなるかな」と思い、渡してみました。すると、「お金のようだけれど、いつも見ているのとは違う。何だろう」と不思議そうな、かつ好奇心たっぷりな顔をしています。意外と好反応だったのです。そこで、ドルをこづかいに取り入れてみたのです。

ドルのこづかいは、いつでも「パパ銀行」で円に両替ができるようにしています。このような手間をかけてもこの「円とドルの選択制」のこづかいを続けているのは、社会や海外への関心が高まるからです。まずは米ドルを使うアメリカからですが、次第にそれ以外の通貨があることを知り、自分が知った通貨の国に興味を持つ、というように広がっていきます。

為替の仕組みを自然と学ぶ

実際に米ドルでこづかいをもらい、ドル札をパパ銀行で円に両替するようになると、子どもたちは「円にするとお得なとき」と「円にすると損をするとき」があることに気が付きます。

例えば、毎月1000円のこづかいをもらう子が、ドルでもらうことを選択したとします。すると、ある月は円高で1ドル100円。もらうこづかいは10ドルです。別のある月は円安で1ドル110円。もらうこづかいは約9.1ドル。1ドル近く少なくなってしまうのです。

逆に10ドルを円に換金しようとすると、1ドル100円の時は1000円に、1ドル110円の時は1100円になります。少しでも多くお金が欲しい子どもたちは、わずかな金額の差も懸命に考え、円・ドルどちらでこづかいをもらうか、いつパパ銀行でドルを円に替えるかのタイミングを、自分が円貨を使いたい時期と鑑みて計っていくのです。

円でもらうか、ドルでもらうかは前述のように選択制。円でもらってしまえばこのような面倒なことを考えなくてもよいので、子どもは円を選びがちです。そこで、少しでもドルでもらうことを選択してもらい、かつ子どもが「損した」という気持ちにならないよう、ドルでもらうことを選択した時は「1割増し」で渡すことをルールとしています。

こうした配慮もあって、頭の回る子はドルを多くもらえるときにもらってため、円を多くもらえるときに円に両替をする、とうまく立ち回っています。

このようにして、自然と為替レートに関心が向くようになっていくのです。はじめからこのような結果を狙って始めたことではありませんでしたが、結果的には子どもにとっての学びにもつながり、良い結果になったと思っています。

デメリットも

子どもの金銭教育の面では、ドルを持たせることは有効だと、この17年を振り返って思います。ただ、デメリットもあります。円をドルに替えておく手間はもちろんのこと、両替をする手数料がかかることです。都市銀行では1ドルの両替に2円ほどの手数料がかかります。ドルを円に戻す時も同様です。

ですが、多少手数料がかかっても、子どもをドル、または他の外貨に関わらせることは有効だと感じています。もし興味を持たれたら、まずは海外旅行の時に残った外貨を活用するなどして、子どもに外貨を与えてみてはいかがでしょうか。もしかすると、思いもよらない反応がみられるかもしれません。

横山光昭(よこやま・みつあき)
家計再生コンサルタント、株式会社マイエフピー代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、これまでの相談件数は2万3000件を突破。著書に『はじめての人のための3000円投資生活』『年収200万円からの貯金生活宣言』など。オンラインサロン「横山光昭のFPコンサル研究所」を主宰。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません