破格の2万円台スマートフォン 4機種を専門家が診断
2019年の電気通信事業法改正でスマートフォンの大幅値引きが規制されて以降、機能や性能は必要かつ十分なレベルにとどめる代わりに、価格を抑えた低価格モデルが増えている。最近は携帯大手の主要ブランドからも、値引きなしで2万円台という非常に安価なスマホが登場している。
しかし、消費者からすれば「安かろう悪かろう」では困るというのが正直なところ。そこで携帯大手が2万円台で販売しているスマホ4機種をピックアップし、その実力と安価な理由を探ってみたい。
ソニーの「Xperia」からも2万円台のモデルが
まずはNTTドコモから販売されているソニーの「Xperia Ace II」。Xperiaシリーズといえば「ハイエンドで高額」とのイメージが強いが、最近は低価格モデルにも力を入れている。Xperia Ace IIはそうした低価格モデルの一つで、ドコモの公式オンラインショップでは2万2000円で販売されている。
安さの秘密はいくつかある。その一つはディスプレー。Xperia Ace IIは5.5インチと、小型の液晶ディスプレーを採用することで価格を抑えている。それを逆手にとって、片手で持っても画面の端まで指が届くコンパクトさをアピールしている。

安さのもう一つの秘密は性能面の妥協だ。チップセットには国内で販売されるスマホで主流となっている米クアルコム製ではなく、低価格スマホへの搭載が多い台湾メディアテックの「Helio P35」を採用している。通信も高速通信規格の5Gには対応していない。低価格を実現するため、ベースの性能には目をつぶったわけだ。

ただ、アプリの動作や日常的な操作に支障がでるほどではない。実際に触れてみた限りでは、スクロールなどで一瞬動作が止まる「引っ掛かり」が時々起こることはあったが、基本的な操作では気にならなかった。ウェブブラウザーやSNS(交流サイト)アプリなどを日常的に使うのであれば問題ないレベルの性能は確保されているといえよう。
一方で、「安心して利用できる」という点にはかなりこだわっている。コンパクトな本体ながら4500mAh(ミリアンペア時)という大容量のバッテリーを搭載しているので、充電切れはあまり心配しなくてよいだろう。
加えてコロナ禍では安心感のある指紋センサーや、根強いニーズのあるおサイフケータイの「FeliCa(フェリカ)」も搭載している。防水・防じん性能も備わっている。

「arrows Be4 Plus」はコロナ禍での安心感を重視
2機種目は、やはりNTTドコモで販売されているFCNT(旧・富士通コネクテッドテクノロジーズ、神奈川県大和市)の「arrows Be4 Plus」である。公式オンラインショップでの価格が2万1780円と、やはり2万円台で購入できる。
低価格を実現できた理由はXperia Ace IIとほぼ同じだ。ディスプレーは5.6インチ、解像度HD+(1480×720ピクセル)と比較的小型で低解像度のものを採用。チップセットはクアルコムの低価格モデル向けとなる「Snapdragon 460」だ。カメラは1つ、通信も4Gだけと割り切っている。

一方で、arrows Be4 Plusもスマホを「安心して利用できる」ことに力を入れている。ボディーは単に防水・防じんだけでなく、米国防総省が定めた「MIL規格」の23項目に準拠し、落としたときの画面割れなどにも強い耐衝撃性能を備えている。

より注目されるのがコロナ禍の状況を意識した、清潔に利用できる機能だ。arrows Be4 Plusのボディーは、一般社団法人の抗菌製品技術協議会(SIAA)が認証した抗菌性能を備える。さらに泡タイプのハンドソープで洗うことやアルコール除菌もできる。
背面には指紋センサーを装備、マスクをしていても画面ロックの解除ができるのも安心感がある。画面ロック解除と同時に決済アプリなどを起動できる機能も備え、QRコード決済などを利用しやすくなっている。
マスクをしたまま通話をしている相手の声を聞き取りやすく補正する「マスク通話モード」も搭載している。

Xperia Ace IIとarrows Be4 Plusはシニア層を中心としたスマホ初心者を主要ターゲットとしており、いずれも日常的に利用する機能を大きなボタンで呼び出しやすく表示するホーム画面を備えている。価格の安さに加え国内メーカー製という安心感が加わって、スマホ初心者に適したモデルといえそうだ。
シャオミの2機種は大画面でコストパフォーマンス重視
一方で、2万円台の低価格ながら、コンセプトは国産2機種とはまったく異なるのがソフトバンクが販売する「Redmi Note 9T」と、KDDIがauブランドなどで販売する「Redmi Note 10 JE」だ。いずれも中国の小米(シャオミ)製である。
シャオミの2機種を国産2機種と比べると、機能・性能の充実ぶりが目を引く。2機種とも6.5インチ台のディスプレーを搭載し、背面のメインカメラは約4800万画素の高画素カメラをはじめとした3眼構成。5Gにも対応している。

しかもシャオミの2機種はともに日本向けにFeliCaに対応した。加えてRedmi Note 10 JEは防水・防じん性能も備えている。それでいて2万円台という低価格を実現しているのだから、コストパフォーマンスは非常に高い。

高いパフォーマンスと低価格を両立できるのは、スケールメリットにほかならない。調査会社カナリスによるとシャオミは21年4~6月期、世界のスマホの出荷台数シェアで米Apple(アップル)を抜き、韓国サムスン電子に続く世界2位の座を獲得した。
加えてシャオミの2機種はスマホの価格を大きく左右するチップセットの性能を抑えている。Redmi Note 9Tはメディアテック製の「Dimensity 800U」、Redmi Note 10 JEはクアルコム製の「Snapdragon 480 5G」と、いずれも5G対応ではあるが低価格モデル向けだ。国産2機種よりは高性能だが、3万円台のスマホと比べると少し見劣りする。要はメリハリを付けたわけだ。
またシャオミの2機種には、初心者向けの見やすく分かりやすいホーム画面もない。ターゲットはある程度スマホを使いこなしており、大画面やカメラは譲れないが、できるだけ安く新しいスマホを購入したい人になるだろう。
こうして見てみると、一口に2万円台といっても内容やコンセプトにはかなりの違いがある。低価格のスマホが欲しいのであれば、そうした違いを理解した上で端末を選ぶ必要がありそうだ。


福島県出身、東北工業大学卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード