次期Windowsが年内に登場 現行版との違いは何か

米マイクロソフトは2021年6月24日(日本時間6月25日)、次期パソコンOS(基本ソフト)「Windows 11」を発表した。21年内に同OSを搭載したパソコンを出荷し、Windows 10からのアップグレードも始まる予定だ。Windows 10からの変更点を解説する。
デザインが大きく変わった
現行のWindows 10が登場したのは15年。当時のマイクロソフトはWindows 10を「最後のバージョンのWindows」としていた。その後Windows 10は名称を変えることなく、約半年ごとに機能やセキュリティーのアップグレードを繰り返しながら現在に至っている。Windows 11はその方針を変更したことになる。
Windows 11は、既に開発者などへ向けたプレビュー版(評価版)の提供が始まっている。それを見ると、まず大きく変わったのはユーザーインターフェース(UI)だ。
Windowsでおなじみの「スタート」ボタンがタスクバーの中央に移動し、スタートメニューのデザインは非常にシンプルになった。エクスプローラーのデザインも変更された。Windows 10はシンプルでフラットなデザインだったが、カラフルで立体的なデザインになっている。


ニュースや天気予報などをすぐに確認できる「ウィジェット」を追加したほか、ウインドーを自動的に整理して並べる「スナップ」機能をウインドー右上のボタンから利用できるようにしたりと、デスクトップ周辺がかなり変化している。特にスナップ機能は素早く操作できるようになり、使いやすくなった。タスクバーにあった検索ボックスはなくなっている。また、音声でテキスト入力ができるようになり、日本語入力にも対応している。


1台のパソコンに複数のディスプレーを接続して使う、マルチディスプレーの使い勝手も向上している。
例えばノートPC(1台目のディスプレー=プライマリーディスプレー)に接続した外部ディスプレー(2台目のディスプレー=セカンダリーディスプレー)に、アプリを表示して作業するケースを想定してみよう。ここで外出するためにノートPCを取り外すと、外部ディスプレーに表示されていたアプリがノートPCの画面に移動して表示される。ここまではWindows 10と同じだ。しかしWindows 11では、帰宅して外部ディスプレーに再び接続すると、そのアプリが自動的に外部ディスプレーに移動して元の位置に表示されるようになる。アプリのウインドーをいちいち動かして、配置し直す手間が省けるわけだ。
他にも、まだ評価版には実装されていないが、コラボレーションアプリ「Teams」が統合されたり、Android OS向けアプリが動作したりするようになる予定だ。UIの変更や機能強化を考えると、テレワークの浸透などでノートPCを持ち運んで様々な場所で使うことをより意識したOSと言えそうだ。
アップグレードできるPCは限定される
Windows 11は、Windows 10から無償でアップグレードできる予定だ。各PCメーカーでは、Windows 11にアップグレード可能なPCの情報をWebサイトで公開している。Windows 11へのアップグレードを考えているなら、まずそれを確認しよう。
だが、ここ3~4年以内に発売されたPCでなければWindows 11にアップグレードできない可能性がある。
Windows 11のシステム要件はマイクロソフトのWebサイトで公開されている。例えばCPU(中央演算処理装置)は「1ギガヘルツ(GHz)以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on a Chip(SoC)」となっている。Windows 10搭載PCならほぼ間違いなく満たしているはずだ。
ところが、Windows 11発表後にマイクロソフトが公開した、Windows 11を利用できるかどうかをチェックする「PCの正常性チェック」アプリを実行すると、Windows 11にアップグレードできないと判定されるケースが多数報告され、SNS(交流サイト)などで話題になった。このアプリは21年6月末時点ではいったん削除されており、Windows 11の正式リリースまでに再び公開される予定だ。
Windows 11では、セキュリティーを高めるためのハードウエア要件が厳しくなっている。その中でもCPUについて、マイクロソフトのブログでは「仮想化ベースのセキュリティ(VBS)や、ハイパーバイザーで保護されたコード整合性(HVCI)、セキュアブートなどの保護機能が組み込まれた最新CPUを要件とすることで、セキュリティの基準値を高めています」としている。主にこうしたセキュリティー上の理由から、ここ3~4年以内に発売された対応CPU搭載のPCでなければ、Windows 11へアップグレードできない仕様になっている可能性が高い。
Windows 10から名称を変更して新しいバージョンとしたのは、UIの刷新に加えて、セキュリティー強化のため対応PCが限定されることによる混乱を避ける目的がありそうだ。
アップグレードに対応できないPCは、Windows 10のまま使い続けることになる。Windows 10の延長サポート期間は25年10月14日までなので、それまでは問題なく使い続けられるはずだ。
Windows 11搭載PCは年末商戦に向けて各PCメーカーから登場することになりそうだ。アプリや周辺機器もWindows 11対応をうたったものが投入されるだろう。Windows 11は年末商戦の盛り上げに一役買ってくれそうだが、
気になるのはWindows 11にアップグレードできない可能性が高い、4~5年以上前のPCだ。そうしたPCのユーザーにWindows 11のメリットや魅力を訴求して、買い替え需要を喚起できるかどうかが、年末のパソコン商戦のカギとなりそうだ。
(フリーライター 湯浅英夫)
[日経クロストレンド 2021年7月15日の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。