「おんぶの女子柔道選手」に学ぶ 自己肯定感の高め方
田村哲夫・渋谷教育学園幕張中高兼同渋谷中高校長

新型コロナウイルス禍での東京五輪・パラリンピック開催に対して、様々な議論が飛び交っています。難しい問題ですが、生徒たちに聞くと、感染対策が徹底されているなら自分たちも見てみたいという声は少なくなかったですね。実は渋渋、渋幕の出身者にも五輪に出場したアスリートはいます。
渋幕はサッカー界の有名選手を輩出しており、田中マルクス闘莉王くん(元日本代表DF)はアテネ五輪で活躍しました。一方、渋渋は柔道部が強豪として知られ、北京五輪やリオデジャネイロ五輪のメダリスト、中村美里さんも出身です。今、気になるのは女子柔道選手で、医学生でもある(渋渋出身の)朝比奈沙羅さんですね。
6月にハンガリーで開催された柔道の世界選手権。女子78キロ超級で金メダルを獲得しましたが、決勝戦での朝比奈さんの行為が話題になり、世界的な称賛を浴びました。その行為というのは、足をケガした相手の選手を「おんぶ」して退場したというもので、本来、ルール的には問題だそうです。しかし、相手を思いやって自然と体が動いたのでしょう。彼女らしいなと思いました。
渋渋に通っていたときから、体が大きいので存在感がありましたが、すごく気持ちのやさしい生徒でした。当時から五輪候補クラスの強豪選手だったので、必死に練習に打ち込んでいました。同時に医師になりたいという明確な目標もあり、勉強にも積極的に取り組んでいた。まさに「文武両道」を追求していました。
現役での医学部突破はかなわず、柔道の強い東海大学の体育学部に進学しました。しかし、子供の頃からの夢は諦めず、同大卒業後、2020年に独協医科大学医学部に進みました。
今の医学生は時間的に大変です。一昔前と比べて学ぶべき知識やスキルは圧倒的に増えています。結果的に朝比奈さんは、東京五輪出場を競う試合で敗れ、五輪では補欠になりました。実際に二刀流を追うのは難しいものです。批判もされたようですが、それでもめげず、今回の世界選手権では優勝したのです。
「耳と目は大きく、口は小さく」
なぜ彼女のような人間が育ったのでしょうか。私の考えでは、両親としっかりした絆を築いていたからだと思います。両親はいずれも医療従事者で、確かお父さんは麻酔医だったと思います。柔道が大変お好きな方だったので、家庭の中で自然と医療や柔道の話で盛り上がっていたようです。

この家庭内の対話が教育にはとても重要です。子供のことを一番把握し、長所を知っているのは親です。「あなたはここがいい」と親子で対話するうちに、子供の自己肯定感は高まってきます。日本の子供は、海外と比べて自己肯定感が低いと言われますが、これは親子の対話がうまくかみ合っていないからではないでしょうか。
私は保護者の方に「耳と目は大きく、口は小さくしてください」とよく話します。対話といいながら、「この大学は名門だから、ここを第1志望にしなさい」と一方的に指示したり、命じたりする親は少なくありません。「つい、言っちゃう」という親がいますが、これはダメです。まずはグッと我慢しないといけない。子供の話をよく聞き、そして行動をしっかりと見ましょう。その上で、相談されたら、助言したり、意見を言ったりしてあげればいいと思います。
もちろん対話と言いながら、過度にほめたり、猫かわいがりしたりして、甘やかすのもいいことではありません。最近は親が共働きで忙しい家庭も増えているので、親子の対話は、意外と難しい面があります。一緒に食事したり、共通の趣味を見つけたりして、日常の自然な会話の中で、互いに意思疎通するといいでしょう。
親子でいい信頼関係を築き、自己肯定感の強くなった子供は何事も自主的に活動するようになります。渋渋や渋幕の生徒たちはコロナ禍でも積極的に行動しています。
渋渋では、8月に学びのオリンピックと称して、国内外の中高生が参加するオンラインイベント「SOLA2021」を開催します。「SDGs~私たちのつくる未来~今、渋谷から発信する」をテーマとし、コンテストやワークショップ、プレゼンテーションなどのプログラムを実施するわけです。こちらの「五輪」はオンライン開催なので、コロナ禍でも問題はありません。海外の生徒も多数参加してくれるようです。
最後に昔話を1つします。1964年に開催された東京五輪。その頃、私は渋渋の前身の渋谷女子高で教員として働いていました。テレビでマラソン中継を観戦していました。トップをアベベ・ビキラ選手が走り、円谷幸吉選手が追いかける展開に興奮して、思わず渋谷から神宮の国立競技場まで走って応援にいきました。なんとか間に合い、2人の勇姿を間近で見ることができました。今もいい思い出です。
コロナ禍という異例の環境での東京五輪ですが、世界と戦う五輪選手の姿を今の生徒たちにも見せてあげたいですね。
麻布高校を経て東京大学法学部卒、1958年に住友銀行(現三井住友銀行)に入行。62年に退職し、父親が運営していた渋谷女子高校を引き継ぐ。70年から渋谷教育学園理事長。校長兼理事長として83年に同幕張高校、86年に同幕張中学をそれぞれ新設。96年に渋谷女子高を改組し、渋谷教育学園渋谷中学・高校を設立。日本私立中学高等学校連合会会長も務めた。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。