Amazonの2万円切り10型タブレット 在宅勤務使えるか

米アマゾン・ドット・コムは10.1インチのフルHDディスプレーを搭載するタブレット「Fire HD 10」と「Fire HD 10 Plus」の新モデルを、2021年5月26日に発売した。専用Bluetoothキーボードを装着すると、ノートPCのような使い方もできるようになった。ビジネスパーソンのテレワークツールとして選択肢に入るデバイスなのか、iPadと使い勝手を比較しながら検証した。
とにかく安いAmazonのFireタブレットシリーズ
Fireタブレットシリーズはアマゾンオリジナルのタブレットとして、現在は7インチ、8インチ、10インチと3つの大きさを展開している。各サイズのラインアップともに時代の流行を取り入れながら着実に進化を続けてきた。最大サイズのFire HD 10は、21年で第11世代になる。新製品は約2年ぶりだ。前世代機との大きな違いはプロセッサーとRAMの強化、および本体の薄型・軽量化を果たしたことだ。

アマゾンのタブレットが注目を浴びる最大の理由は、何といっても価格が驚くほど安いことだろう。今回、スタンダードタイプのFire HD 10だと、内蔵ストレージ32ギガバイト(GB、ギガは10億)のモデルの価格は1万5980円(税込み、以下同)。RAMを4GB(Fire HD 10は3GB)に強化してワイヤレス充電機能を備えた、上位モデルのFire HD 10 Plusは3000円アップの1万8980円で購入できる。
アマゾンのタブレットユーザーの中には、Kindleアプリで電子書籍を読むための端末として安価なFire HDを利用している人が大勢いる。3万円台で買えるiPadのスタンダードモデルよりも安価なので、子供や高齢の家族に「初めてのタブレット」としてプレゼントしたという声も聞く。

アマゾン独自のFire OSで動く
アマゾンのFireタブレットを購入する前に心得ておくことがある。それは、すべての機種のOSが独自の「Fire OS」である点だ。
Fire OSはグーグルのAndroid OSを下地に、アマゾンが独自のサービスやAI(人工知能)アシスタントのAlexa(アレクサ)を使いやすくするために開発された。そのため使い勝手はAndroid OSによく似ているが、グーグルのサービスやアプリとの間の互換性は、必ずしも確保されていない。例えばGmailはFire OS用のアプリが提供されていないため、他のメールアプリにユーザーのGmailアカウントを登録して使うことになる。
何より多くのユーザーが戸惑うポイントは、FireタブレットでGoogle Playストアが利用できないことだろう。代わりにAmazonアプリストアが標準インストールされているが、アップルやグーグルのサービスに比べるとアプリの充実度はやはり劣る。
新しいFire HD 10シリーズの魅力を感じるのは、最大64GBまでの内蔵ストレージの容量を、外部ストレージとしてmicroSDカードを併用することで拡張できる点だ。スマートフォンやデジタルカメラで撮影した画像をmicroSDカードに読み込んで、フォトビューワーとして簡単に楽しめる。デジタル機器にあまり慣れていない人なら、パソコンを介してタブレットに画像ファイルを転送するよりも、SDカードから読み込むほうが簡単だろう。


「Plus」シリーズでビジネスユースをアピール
アマゾンでは現在、「ノートPCの代わり」としてFire HDシリーズのタブレットをビジネスパーソンにプッシュしている。20年に発売した8インチのタブレットから、型番に「Plus」を付けた上位モデルをラインアップに追加し、新しい10インチモデルにも強化版のFire HD 10 Plusを投入した。

ビジネスユースという点で注目すべきは「Fire HD 10 エッセンシャルセット」だ。Fire HD 10と、本体にフィットしたBluetoothキーボード付き本体カバー、そしてマイクロソフトのWord/Excel/PowerPointなどが1年間使えるMicrosoft 365 Personalが付いて、価格は2万4980円だ(32GBモデルの場合)。ちなみに本体がFire HD 10 Plusのエッセンシャルセットも用意されており、こちらの価格は2万7980円(同)となる。
キーボード付き本体カバーを装着すると、Fire HDタブレットがコンパクトなノートPCのような見た目になる。キーボードにはトラックパッドが付いていないが、Fire HDタブレットにはBluetoothマウスも接続できるので、操作感をノートPCに近づけることは可能だ。これに加えてオフィスソフト環境を安価に導入できるのは、ビジネスパーソンに対して大きな訴求ポイントとなるだろう。
ビジネス用途での課題
ビジネスツールとしてFire HDタブレットを使用する際にボトルネックとなるのは、やはりAmazonアプリストアに仕事用の定番アプリがやや不足していることだ。筆者の場合、使い慣れたブラウザーのGoogle Chromeやテキストエディター系のアプリがないことに不便を感じる。
ビデオ会議アプリはZoom、Microsoft TeamsやWebexが利用できる。しかし会議のホストからGoogle Meetを指定された場合、Fire HDタブレットでは対応が難しい。

セットのキーボードのタイピング感は、好みが分かれるだろう。筆者はキー間のピッチ(幅)がやや狭く感じた。サイズが近いiPadのSmart Keyboardのほうがキーピッチは広く、入力ミスが少ないように思う。
iPadOSの2画面マルチタスク機能である「Split View」とよく似た2画面表示機能を、新しいFire HD 10シリーズでも実現している。10インチの比較的広いディスプレーに2つのアプリを同時に立ち上げながら作業がしやすくなった。この点は、ビジネスシーンに限らずさまざまな場面で歓迎されそうだ。


iPadに勝つためには「Plus」を徹底強化したい
Bluetoothキーボードと一緒に購入しても3万円を切る価格はかなり魅力的だ。しかし、現状はビデオや音楽などアマゾンのコンテンツサービスを視聴したり、Alexaによる音声操作を併用したりしながら、情報検索がスムーズにできるタブレットとしての域をそれほど超えていない。ビジネスシーンの最前線で使うモバイル端末としては、正直やや心もとない印象だ。

特にコロナ禍でリモートワーク中のビジネスパーソンなら、仕事でおなじみのアプリやサービスを使えるデバイスやプラットフォームのほうが、同僚やクライアントとのコミュニケーションなど、仕事が円滑に進むのを実感しているはずだ。
調査会社のMM総研(東京・港)が21年4月28日に発表した「2020年暦年 タブレット端末出荷台数調査」を見ると、20年のタブレット端末のシェアは、アップルのiPadが過半数を占めている。iPadならビジネスシーンに求められるアプリが最も充実しているし、同じサービスを利用するユーザーに使い方を教えやすい。万一のトラブルシューティングも比較的容易に対処できる。
アマゾンのFireタブレットシリーズは、家族でエンターテインメントを楽しむファミリー向けのタブレットとしては十分な魅力を備えている。今後、ビジネスパーソンのテレワークツールとしてもFireタブレットシリーズを強化、推していくのであれば、より汎用性の高いAndroid OSを搭載するモデルをラインアップに加えるべきだ。さらにレギュラーモデルとPlusとの間に、もっと大胆な性能・機能の差をつけてもいいだろう。
現在の「驚くほど手ごろな価格」は維持してもらいたいが、キーボードやスタイラスペンなどアクセサリーも含めた使い勝手を充実させて、「iPadよりも若干お手ごろ」な価格あたりでまとめることができれば、iPadを脅かすライバルになれそうだ。
(文・写真 ジャーナリスト兼ライター 山本敦)
[日経クロストレンド 2021年6月18日の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界