美術館でたどる戦後日本のファッション 装いヒントに
宮田理江のおしゃれレッスン

国立新美術館(東京・港)で2021年6月9日(水)~9月6日(月)に開催の「ファッション イン ジャパン 1945-2020―流行と社会」は戦後の日本ファッション史をたどる、世界初の大規模展覧会です。これほどの規模で日本ファッションを回顧する企画はほとんど例がありません。世界的にも異色といわれる日本ファッションの成り立ちを一望できる、またとないチャンス。現代の装いにつながる原型や源流に触れることによって、自分好みの着こなしを磨くヒントももらえそうです。
本展では戦後75年間にわたる装いの移り変わりをひもといています。主な展示作品を抜き出して並べた冒頭の写真は、日本人デザイナーによるクリエーションの幅広さを証明しています。実は日本は世界でも指折りのおしゃれ好きの国といわれます。実際、「ファッションの街」というイメージの強いパリでは地味めの装いが多く、東京の原宿や表参道で見かけるようなデザイン性の高い装いはまれです。
百貨店やファッション誌も日本は豊富で、選択肢の多さは世界でもトップクラス。時系列に沿って変遷を追うことのできる今回の展示は、普段、何気なく着ている服の由来や意味を知ることのできる、絶好の機会です。
【1920~50年代】和装から洋装へ 世界を驚かせた着物の構造

日本ファッションの変遷は一本調子に続いたのではなく、節目ごとに大きく様変わりしてきました。最初の劇的な変化となったのは、和装から洋装への転換です。明治期に政府が進めた近代化政策の一環として洋装を取り入れる動きが広がりました。しかし、着物文化はそこで終わったわけではなく、様々な形で洋服にも受け継がれました。
着物はほぼ真っ平らにたためることでも分かる通り、2次元(平面)の構造に特徴があります。平面の布を、起伏に富む人体に合わせる技術は、洋装が普及した後も、日本人デザイナーの服づくりを特徴付けました。一方、洋服は立体感を生み出すシルエットづくりを進化させて今に至っています。こうした設計思想の違いを知ることができるのも本展の魅力です。

欧州に持ち込まれた浮世絵が印象派の画家たちに影響を与えたことは広く知られていますが、着物と洋服の交差も世界のファッションに変化をもたらしました。たっぷりした直線的な袖は「キモノスリーブ」と呼ばれ、今でも欧米デザイナーに使われています。日本でもブラウスやワンピースなどのデザインで好まれて使われているディテールです。コルセットで締め付けるような当時の洋服とは異なり、しなやかに体に沿う着物は洋服のデザインを進化させるきっかけともなったようです。
【60~70年代】おしゃれを自由に エスニックやヒッピー調

日本ファッションの発展は、世界的に見ても特殊な道筋をたどりました。もともと洋装のルールが根付いていなかったのに加え、アジアという地理的位置づけ、着物という伝統的服飾文化などが混じり合って、60~70年代にはエスニック調やヒッピーテイストなど自由度の高いデザインが生み出されていきました。当時の開放的な若者文化もこうした流行を後押ししたようです。
こちらの「菊のパジャマ・ドレス」は欧州由来のジャンプスーツ(上下がつながったパンツ・ワンピース)と、トルコの民族衣装「カフタン」が融合。パジャマ風でありながら、優美なロングドレスに仕上がっています。
国民総生産(GNP)が世界2位になった60年代後半は、ミニスカートが日本でも流行。男性には米国の大学生をイメージさせる「アイビー」スタイルがヒットした時代でもあります。70年代に入り、学生運動や民主主義の象徴としてTシャツやジーンズが若者の間で広がりました。
【80~90年代】働く女性の増加が女性像を書き換え

女性の装いは、社会進出の広がりにつれて、様変わりしていきました。男女雇用機会均等法が86年に施行されたのを節目に、スーツ姿のオフィスルックが浸透。続くバブル期には体にピッタリ沿うボディーコンシャス(ボディコン)のシルエットがブームに。ポジティブな生き方や芯の強さを印象づけるような自己表現としてのファッションが盛り上がりました。

好景気を追い風にファッションの選択肢がぐっと広がった80年代末~90年代初めには、女性像にも変化が起きました。経済的に自立した女性が増えて、働く女性の呼び名も、それまでの「OL」から「キャリアウーマン」へ。他者にもたれかからない生き方が支持を得て、装いのほうも凛(りん)とした強いムードが好まれるように。目先の流行を追うのではなく、着る人が主体的に選ぶ「着こなし」が重視される傾向が強まってきて、自分らしさを優先する意識は今につながっています。
【2000年以降】着心地や機能性重視 多様性や愛着志向へ

1990年代半ば以降は「おしゃれ」の意味合いに書き換えが進みました。それまでの見栄え重視から転じて、着心地や機能を重んじる傾向が強まりました。全体に軽やかな装いが好まれるようになり、性別にとらわれない「ジェンダーレス、ユニセックス」の流れも加速。ノースリーブ・トップスやTシャツ、ショートパンツ、デニムパンツ、クロップド(短め丈)パンツを着る女性が増えました。足にやさしいスニーカーやフラットシューズの出番が広がったのも、この時期の変化です。
「ファストファッション」と呼ばれる、価格の安い大量生産型のアパレルビジネスが勢いづく一方で、服と丁寧につきあう意識も強まりました。愛着を持って、長く着続けられるような服を選ぶ「タイムレス」志向の消費マインドが背景にあります。

「せめて100年つづく」をコンセプトに据えたブランド「mina perhonen(ミナ ペルホネン)」はこうしたニーズを受け止めてきました。手仕事の質感を帯びた一点物はサステナビリティー(持続可能性)の面でも時代のニーズになじみます。ファストファッションへの反省もあって、上質な「一生物」を大事に着るライフスタイルは支持を広げつつあるようです。

戦後75年の歴史を受け継いだ、現代のデザイナーは、これまでの流れをそれぞれに消化しつつ、世界に通用するデザインを提案するようになってきました。パリ・コレクションに参加している「Mame Kurogouchi(マメ クロゴウチ)」は、国内各地の工場や職人と連携したクリエーション(創作品)で知られています。
着物の時代から続く、織りや染めの服飾文化は、カルチャーミックスに前向きなデザイナーたちの手によって新たな魅力を備えるようになってきました。多くのデザイナーが日本的な素材や柄を生かしながら、現代のニーズにこたえるデザインを提案しています。
75年間の「遺産」から知恵を得て、今の自分らしくまとう
日々の着こなしを練り上げるにあたって、ファッションの変遷を知ることは、なぜ今この服が世の中で支持されているのか、自分がそれを着たいと思うのかを確認することにつながっていきます。和装から洋装へ様変わりし、女性の社会進出が装いにもパワーを与えました。動きやすさや心地よさを重視する今の傾向は、人生観や暮らしぶりとも深く関わっています。
歴史的な変化を見渡すことによって、時代ごとのルールにとらわれる必要はあまりないという「気づき」も得られます。自分好みの装いに自信や納得感も強まりそう。世界的にも独特といわれる「日本ファッション」の成り立ちや移り変わりを一望できる本展では、これまで知らなかった服の種類や着こなしのバリエーションに目を開かされるはず。膨大な「おしゃれ遺産」は、もっとオリジナルのスタイリングを見つけるきっかけにもなってくれるでしょう。
https://fij2020.jp

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。