PENTAX K-3 Mark III 一眼レフのファインダーに感嘆

リコーは「ペンタックス」ブランドで、ファン待望のデジタル一眼レフ「PENTAX K-3 Mark III(以下、K-3 Mark III)」を発売した。ミラーレス一眼カメラ全盛の今日この頃だが、「一眼レフ」カメラをあえて市場に投入するペンタックスの意気込みに敬意を表したい。実際に撮影すると素晴らしく写りがよく、撮っていて「楽しい!」と思えるカメラに仕上がっていたからだ。
官能的なシャッター音に高揚感が湧き上がる
「K-3 Mark III」はフルサイズより小さい「APS-C」センサー搭載の一眼レフだ。その最も重要な部分「光学ファインダー」にペンタックスの技術が注ぎ込まれていた。接眼部からのぞいてみると「おおっ!」と声が出てしまうほどの素晴らしい見え具合なのだ。
ファインダー倍率約1.05倍と大きく、とても明るい(前モデルのK-3 Mark II 比で約10%アップ)。視野率はもちろん約100%で、撮影者が思い通りのフレーミングができるし、鼻と干渉しにくい接眼部も撮影がしやすい。被写体をしっかりと視認して撮影に臨めるようになっている。
シャッターを切ったときの感触も最高である。シャッターボタンの滑らかな押し心地といい、シャッター音が実に官能的で心地よい。どんどんと写真を撮りたくなる高揚感が湧き上がってくる。
描写もすこぶるいい。裏面照射型約2573万画素の新型CMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーは、「ローパスフィルターレス仕様」で解像感の高い絵を撮影できる。また新開発の画像処理エンジン「PRIME V」と「アクセラレーターユニットII」の協調により、高速かつ快適な動作スピードと、高画質と高感度を実現した。高感度はなんと最高ISO 160万を達成し、連写は最高12コマ/秒(AF.Sモード時)となっている。
オートフォーカス(AF)も測距点が101点になり、精度とともに追尾性能も向上した。「K-3 Mark III」は速度と画質、操作面が高次元で成り立っている印象を受けた。
「写真を撮ろう!」という気にさせてくれる1台
ペンタックスというと鮮やかな色再現性が特徴だが、「K-3 Mark III」も見た目の印象をそのまま表現できる「カスタムイメージ」を13種類搭載している。「雅」「ほのか」「リバーサルフィルム」など、それらのパラメーターを自分で調整して楽しむのも一興だ。
「K-3 Mark III」は定評あるボディー内手ぶれ補正機構「SR」を進化させ「Shake Reduction(SR) II」とし、角度ぶれ、シフトぶれ、回転ぶれの5軸補正に対応。5.5段という高い補正効果を発揮する。
ボディーも全面マグネシウム合金を採用、防じん防滴構造で信頼性も高い。コンパクトで手になじむフォルムといい、撮影を心から楽しめるカメラに仕上がっていると感じた。何よりも光学ファインダーとシャッターフィールが最高で、「写真を撮ろう!」という気にさせてくれる一眼レフである。
次ページ以降で作例を紹介する。
非常に的確な露出やホワイトバランス





独自の「シーン解析システム」が威力を発揮




iPhoneで独自の世界観を持つ写真を撮影している。2010年6月新宿epSITEで個展「iの記憶」を開催。同年10月にはスペインLa Panera Art Centerで開催された「iPhoneografia」に全世界のiPhonegrapherの中から6人のうちの1人として選ばれる。http://sasurau.com/
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界